雑感・コラム
PR

【捨てかたinfo】ゴミの捨てかたをテーマにしたブログを始めました

つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「これ、何ゴミ?」「どこに捨てればいいんだろう?」

日常生活の中で、こんな風にゴミの捨て方に迷ったことはありませんか?

私自身、不要なものを処分しようとするたびに「このゴミはどう分別すればいいんだろう?」と悩むことがよくありました。

自治体のルールを調べても地域ごとに違いがあり、情報がバラバラ。なんとか正しく捨てようと思っても、時間がかかるばかりで面倒に感じることも…。

そんな経験を通じて、「もっと分かりやすく、より良い捨て方をまとめた情報があれば便利なのに」と思うようになり、このブログ『捨てかたinfo』を立ち上げました。

なおサイト運営初心者のため、まだまだ改善の余地がありますが、少しずつ内容を充実させていく予定です。

スポンサーリンク

『捨てかたinfo』とは?

『捨てかたinfo』は、日々の暮らしの中で出てくる様々なゴミの適切な捨て方をわかりやすくまとめたブログです。

ただ「燃えるゴミ・燃えないゴミ」といった分別ルールを伝えるだけでなく、「もっと環境に優しい処分方法は?」「そもそも捨てる必要がある?」といった視点も取り入れながら、情報を発信していきます。

例えば…

  • 捨てる前にできること(寄付、リサイクル、リユース)
  • 自治体ごとの分別ルールの違い(なぜ地域によって異なるのか?)
  • 意外と知らないメーカーの回収サービス(無料で回収してくれることも!)

こうした情報を通じて、「ゴミ箱の向こう側」を考えるきっかけになれば嬉しいです。

なぜこのブログを始めたのか?

捨てることは意外と難しい

私がこのブログを始めたのは、家庭の中で「捨てる」という行為に直面し、戸惑うことが多かったからです。

特に子どもが成長するにつれて、使わなくなったおもちゃや服が増え、「まだ使えるのに捨てるしかないのか?」と疑問を感じることが多くなりました。

調べていくうちに、リユースやリサイクルの選択肢が意外と多いことに気づき、「知っていればもっと良い捨て方ができたのに」と思う場面が増えていきました。

そこで、このブログを通じて、自分と同じように「捨て方に迷う人」に役立つ情報を発信していきたいと考えました。

「捨て活」のジレンマ

同時に、流行りに乗って「捨て活」にハマった際、ものを「捨てる」ということが快感になっている時期がありました。

確かにモノを減らして暮らしをシンプルにするのは部屋もスッキリして気分も軽くなりとてもおすすめです。

しかし一方で、捨て活と同時に出てくる大量のゴミ袋に違和感というかネガティブな感情も抱いていました。

  • これらのゴミはどこへ行くのだろうか?
  • 全部燃やされる?
  • 捨てないためのものの選択が大事だな。。

「捨て活」によって「ゴミ箱の向こう側」に意識が向き、「どうすれば捨てなくて済むか」という方向に思考が向いた気がします。

いま捨てたゴミがどこに運ばれ、誰がどうやって処理してくれるのか。

その工程や関わる人、そして処理した先でどうなるのかといったことに意識が向くだけで、分別やリサイクルに協力的になれると思います。

「捨てかた」のストレス:捨て方の情報が足りない問題

ゴミの分別や処理けっこう手間でストレスが溜まります。

  • 分別が面倒くさい
  • どうやって捨てればいいのかわからない
  • それらを調べるのも面倒くさい
  • しかも調べたのにわからない

せっかく時間を使って調べたのに結局どうやって捨てたらいいかわからなかったという場合など最悪です。

そこで思うところがありました。

  • 市民に分別やリサイクルをやる気がないのではなく情報がないことが問題なのでは?
  • うまく情報が伝わっていないのでは?

捨てかたを変えれば、未来が変わる

ゴミの捨て方ひとつで、私たちの暮らしや環境に大きな影響を与えることをご存じですか?

ほんの少し意識を変えるだけで、リユースやリサイクルを通じてゴミを資源に変えたり、環境負荷を減らしたりすることができます。

「捨てる」という行為を見直すことが、持続可能な未来への第一歩になります。

調べると出てくる「より良い捨てかた」

例えば、不要な布団の回収サービスがあることをご存知でしょうか?

回収した寝具の羽毛や綿を回収・リサイクルして、新たな寝具や衣類へと生まれ変わらせる回収・リサイクルサービスがあります。

あわせて読みたい
【布団の捨てかた】種類別!処分方法とリサイクルの選択肢を解説!
【布団の捨てかた】種類別!処分方法とリサイクルの選択肢を解説!

他にも、ステンレス製の水筒を回収するためのボックスをメーカが設置していたり、使用済みのカーテンをニトリに持ち込めば無料で引き取ってもらえるなど、「捨てる」以外の選択肢は意外と多いことに気づきました。

あわせて読みたい
【水筒(断熱マグ)の捨てかた】分別・回収サービス・リサイクル方法を解説
【水筒(断熱マグ)の捨てかた】分別・回収サービス・リサイクル方法を解説
あわせて読みたい
【カーテンの捨てかた】布?プラ?紙?始まっている回収サービスとカーテンリサイクル
【カーテンの捨てかた】布?プラ?紙?始まっている回収サービスとカーテンリサイクル

自治体のゴミ出しパンフレットを見て、燃えるゴミや不燃ゴミとして捨てるのが普通と疑っていませんでしたが、もっと良い方法があるなら協力しない理由はありません。

知っていれば、情報さえあればより良い行動選択ができたはず。

そのような思いから、「捨てかた」に関する情報を発信することで皆さんにより良い「捨てかた」の選択肢を提供し、行動のきっかけにしていただければと思います。

今後発信していく内容

このブログでは、次のようなテーマで記事を更新していく予定です。

  • 捨て方に困るアイテムの処分方法(メガネ、傘、文房具など)
  • 環境に優しいゴミの捨て方(リサイクル・リユース・回収サービスの活用)
  • 自治体の分別ルールの違いと調べ方(迷ったときの効率的な調査方法)
  • ゴミ処理の現場について知る(「捨てた後、ゴミはどうなるの?」)
  • ゴミにしないための商品選択(リサイクル可能な製品、エコ製品など)

これから記事を増やしながら、少しでも皆さんのお役に立てる情報を発信していければと思っています。

一緒に「より良い捨て方」を考えてみませんか?

私たちが普段何気なく捨てているゴミは、その先でさまざまな処理がされています。

単に「捨てる」だけでなく、少し視点を変えるだけで、環境にも、そして自分自身にもプラスになる方法が見つかるかもしれません。

『捨てかたinfo』を通じて、一緒に「より良い捨て方」を考えていけたら嬉しいです。

捨てかたを変えることで、未来も変えていきましょう。

これからどうぞよろしくお願いします!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
首都圏在住の30代会社員。関西の田舎町出身。妻1人、子2人で家事に育児に奮闘中。ゴミについて気になったことを調べているうちに発信もしたいと思うようになり、手探りながらもサイト開設しました。ゆっくりサイトを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました