ホビー
PR

【ゴルフボールの捨てかた】別?リサイクル?分環境負荷まで詳しく解説

ゴルフボール
つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ゴルフボールは、ゴルフを楽しむ人々にとって欠かせないアイテムですが、使用後の処分方法について考えたことがあるでしょうか?

実は、ゴルフボールの廃棄方法は環境に大きな影響を与える可能性があり、正しい捨て方を知ることが重要です。

本記事では、ゴルフボールのリサイクルプログラム分別方法、そして環境負荷について詳しく解説します。

スポンサーリンク

ゴルフボールの種類と材質

ボールの構造や材質によって廃棄やリサイクルの難易度が異なるため、それぞれの特徴を理解することが大切です。

ゴルフボールの種類

ゴルフボールはコアとカバーなどから層状に構成されていて、単層の1ピースから4ピース以上のものまで、グレードが上がるにつててピース(層)の数も増えていくそうです。

ゴルフボールの断面
出典:メガスポーツ(https://store.megasports.jp/s/webmagazine/b-fix-img-golfball/
ボールの種類構造特徴
1ピースボール単一素材主に練習用・安価
2ピースボールコア+カバー最も一般的なタイプ
3ピース以上コア+カバー+中間層プロ用、高価

ゴルフボールの材質

割れたゴルフボール

ゴルフボール独特の硬さと弾力感が共存した感触を得るために、現代のゴルフボールは複数の素材を組み合わせて構成されています。

  • 外側(カバー)
    • ウレタン樹脂またはアイオノマー樹脂が使用されることが多い。
  • 内側(コア)
    • 天然ゴムや合成ゴムが使われ弾力性を高めるために特殊な添加剤が含まれる

これらの複合素材により、一般的なプラスチックごみとは異なる処理が必要になります。

その他のゴルフボール

ゴルフボール_ソフト

昔は、糸巻きボールと言ってコアに糸を巻き付けたような構造のゴルフボールもありました。

また、練習用のウレタンボール穴あきボールなども一般ですが、これらは単一素材で作られているので、主に燃えるゴミとして処分可能な場合が多いです。

ゴルフボールの分別方法|自治体ごとの分類

このように素材や形式に様々あるので、ゴルフボールを捨てる際はそれぞれ自治体の分別ルールを確認しましょう。

主要自治体における分別例

以下は、主要な自治体でのゴルフボールの分別ルールです。

自治体ゴルフボールの分類
東京都23区燃えないゴミ(不燃ゴミ)
大阪市燃えるゴミ(可燃ゴミ)
名古屋市燃えないゴミ(不燃ゴミ)
札幌市燃えないゴミ(不燃ゴミ)
福岡市燃えるゴミ(可燃ゴミ)

可燃ごみ不燃ごみどちらのパターンも存在しており、どちらが正という感じでもありませんでした。

各自治体の処理施設の性能や考え方によって分別方法も異なっているようです。

あわせて読みたい
【燃えるゴミの向こう側】中身と処理 – ちゃんと燃やせば活かされる。そして次のステージへ
【燃えるゴミの向こう側】中身と処理 – ちゃんと燃やせば活かされる。そして次のステージへ
あわせて読みたい
【不燃ゴミの向こう側】埋め立てだけじゃない!処理の流れと分別の工夫
【不燃ゴミの向こう側】埋め立てだけじゃない!処理の流れと分別の工夫

分別のポイント

  • 複合素材はリサイクル困難
    • ゴルフボールに使われるウレタンやアイオノマー樹脂はリサイクル困難
  • ゴム成分も取り扱いが難しい
    • ゴムは高温で適切に焼却しないと燃え残りやダイオキシン生成の原因となる可能性がある。
    • (現代の焼却施設であれば問題ない)
  • 一部の自治体では不燃ゴミ
    • そのまま埋立処理されることも

ゴルフボールは燃えるゴミでいいのか?

燃えるゴミで処分して問題ないのか?

焼却施設の煙突から出る煙

一部の自治体では、ゴルフボールは「燃えるゴミ」として処分可能です。

しかし、ゴルフボールはその材質によっては完全に燃焼せず、焼却時に問題を引き起こす場合もあります。

特に、ゴム成分が残ると焼却施設で有害物質が発生する可能性もあります。

あわせて読みたい
【焼却施設の向こう側】燃えるゴミは“エネルギー”に!!
【焼却施設の向こう側】燃えるゴミは“エネルギー”に!!

燃え残りや焼却施設でのトラブル

燃え殻 炭

実際に焼却施設でのトラブルも報告されています。

ゴルフボールの中には燃えにくい成分が含まれており、施設内で詰まったり、焼却工程を妨げたりすることがあります。

現代の焼却施設であれば、高温で完全燃焼させるため有害物質等の問題はほとんどありませんが、焼却施設の性能が低い自治体の場合は燃え残りなどが問題になることもあります。

これらのトラブルを防ぐためにも、適切な分別とリサイクルが大切です。

不燃ゴミに捨てるとどうなるか?

ダンピングのイメージ

ゴルフボールを不燃ごみとして捨てると、最終的には埋め立て処理が行われます。

しかし、ゴルフボールはプラスチックやゴムが多く含まれているため、自然分解に非常に長い時間がかかります

実際、ゴルフボールが自然に分解されるまでには100年以上かかるという説もあり、環境への影響を与えることになります。

あわせて読みたい
【埋め立て処分の向こう側】最終処分場ってどんなところ?
【埋め立て処分の向こう側】最終処分場ってどんなところ?

ゴルフボールのリサイクルプログラム

リサイクルマーク(メタリック)

ECOボール株式会社の取り組み

ECOボール株式会社が全国のゴルフ場や練習場に回収ボックスを設置し、不要になったゴルフボールを収集する活動を行っています。

これらのボールは、洗浄や再加工を経てリサイクルされ、環境保全活動やリユース市場に供給されます。

  • 活動範囲:35都道府県、約1,000事業所が参加
  • 回収対象:不要になったゴルフボール
  • 活用方法:洗浄後、再販やリサイクルへ

詳細情報:ECOボール株式会社

千葉県ゴルフ協会

千葉県ゴルフ協会では、ゴルファーから不要になったボールをゴルフ場で回収する「ECOボール(使用済ボールリサイクル)回収運動」を推進しています。

  • 回収目的:環境負荷の低減とスポーツの振興
  • 回収されたボールの活用:ジュニアゴルファー支援、リユース販売

詳細情報:千葉県ゴルフ場ガイド

ゴルフ場での回収プログラム

上記と同様に、多くのゴルフ場では使用済みのボールをリサイクルするための回収ボックスを設置しています。

プレー後に不要になったボールを回収ボックスに入れることで、リユースや再加工の道が開けます。

  • 実施場所:全国のゴルフ場・練習場
  • 回収の流れ:ゴルフ場の回収ボックス → 清掃・選別 → 再利用

ゴルフボールの選びかた

近年、環境への負荷を軽減するために「生分解性ゴルフボール」が開発されています。

これらのボールは練習用ですが、自然環境の中で微生物により分解され、従来のゴルフボールよりも環境に優しい選択肢となります。

生分解性ゴルフボールの特徴

  • 自然に分解される
    • 海や川などの水辺に落ちても、一定期間で分解される。
  • プラスチックゴミを削減
    • 従来のゴルフボールは分解に数百年かかるが、生分解性ボールは短期間で自然に還る。
  • 環境負荷を低減
    • ゴルフ場や海岸でのボール遺棄による生態系への影響を抑える。

代表的な生分解性ゴルフボール

Albus Golfの「ECOBIOBALL」

水中で完全に分解され、内部に魚の餌が含まれている特殊なボール。

Amazonで購入可能なものを探してみましたが、現在はこの1点しかありませんでした。

海に向かって打ち込むための1回だけ使用可能なボールです。

1球500円。。。

まだ一般化していませんが、今後こういったボールが普及することで、ゴルフを楽しみながら環境への配慮もできるようになります。

ぜひ生分解性ゴルフボールの使用も検討してみてください!

まとめ

年間数億個が廃棄されるといわれるゴルフボールについて纏めました。

環境に配慮した正しい捨て方を実践することで、リサイクルや再利用を進め、環境負荷を減らすことができます。

自然とともに楽しむスポーツですから、リサイクルプログラムの利用や、自治体ごとの分別ルールを守り、ゴルフボールの廃棄問題に積極的に取り組んでいきましょう。

関連記事

もっと見る
あわせて読みたい
【コラム】民間サービスってどうなの?ー簡単に捨てたい時にー
【コラム】民間サービスってどうなの?ー簡単に捨てたい時にー

sutekatainfo.comでは、家庭で迷いがちな“捨てかた”を入口に、ルールや背景・意味を紐解き、納得感を持って行動できる情報をお届けしていきます。

品目別に「これ何ゴミ?」を解決。自治体ルールや回収サービスまで 
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
関西出身・首都圏在住の30代会社員。 妻と二人の子どもと暮らしながら、仕事と家事・育児に奮闘する日々を送っています。 子育ての日常の中で「これ、どうやって捨てるの?」と立ち止まることが増えました。そして気になったことを調べる中で、情報が分散していることにイライラしたので、同じように迷う人の役に立てたらと思いこのサイトを立ち上げました。 実は本業は環境プラント関連のエンジニアをやっていますので、その知見や経験も活かしながら家庭からできる資源循環の第一歩をサポートできる情報発信を目指しています。 派手なことはできませんが、一つひとつ、丁寧に。正しい捨てかたや、捨てないための工夫など、暮らしに役立つ情報をコツコツ積み重ねていきます。 どうぞ、よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました