インテリア
PR

【鏡の捨てかた】リサイクルは難しい。だからこそ正しい分別が大事!

つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

先日、子どもが投げたおもちゃが当たり棚の上の鏡が割れてしまいました。

新しい鏡を購入したものの、割れた鏡の捨て方が分からず困った経験から、詳しく調べた内容をシェアします。

鏡はガラスと金属が一体化した特別な素材であり、一般的なゴミとは異なる処分方法が求められます。

本記事では、鏡の素材や自治体ごとの分別方法、安全な処理の仕方、さらには環境に配慮した処分方法について詳しく解説していきます。

あわせて読みたい
【ビーズクッションの捨てかた】散乱すると大惨事。捨てる前にすべきこと
【ビーズクッションの捨てかた】散乱すると大惨事。捨てる前にすべきこと
あわせて読みたい
【革(レザー)製品の捨てかた】鞄や財布は燃えるゴミ!?「リメイク」もお勧め
【革(レザー)製品の捨てかた】鞄や財布は燃えるゴミ!?「リメイク」もお勧め
スポンサーリンク

鏡の基本情報

鏡は何でできている?

鏡は主に「ガラス」と「金属」の組み合わせでできています。

透明なガラスの片面に銀やアルミニウムの金属膜を蒸着し、その上に保護塗料を施して仕上げられます。

この構造により、一般的なガラスとは異なりリサイクルが難しいとされています。

鏡の種類

鏡にはさまざまな種類があり、素材によって処分方法が変わることがあります。

  1. ガラス製の鏡
    • 最も一般的な鏡。姿見や洗面所の鏡、インテリア用として広く使用される。
  2. アクリル製の鏡
    • 割れにくく軽量なプラスチック製の鏡。子ども用やアウトドア用に適している。
  3. ステンレス製の鏡
    • 金属製で耐久性が高い。防犯ミラーや工場用の安全確認ミラーに使われる。
  4. フィルムミラー(シート状の鏡)
    • 柔軟性があり割れない。ダンス用ミラーやインテリア装飾に用いられる。

捨てる際には、これらの素材に応じた適切な処分方法を確認しましょう。

また、最近の鏡には スタンド・LEDライト・バッテリー などの付属品がついていることも多く、これらも分別方法に影響を与えるので注意が必要です。

鏡の捨てかた:分別方法

まずは自治体のルールを確認 

鏡は自治体ごとに「燃えないゴミ」または「粗大ゴミ」に分類されます。

ただし、プラスチック製の鏡は「プラごみ」や「燃えるゴミ」に分類されることもあるので注意が必要です。

正しい捨て方を知るために、自治体の公式サイトやゴミ出しガイドを必ず確認しましょう。

サイズや種類別の処分方法

鏡の種類処分方法の例
手鏡・小型ミラー一般ごみ or 燃えないゴミ
シート状ミラー(フィルムタイプ)プラスチックゴミ
大型の鏡(姿見・スタンドミラー)粗大ゴミ(事前申請が必要)

付属品の分別にも注意

  • LEDライト付きの鏡 → 電池・電子部品を取り外して分別
  • スタンド付きの鏡 → 金属フレームは資源ゴミ扱いの可能性あり
  • バッテリー内蔵の鏡 → 充電池は家電リサイクル対象

安全に捨てるためのポイント

  • 割れた鏡は危険なので、新聞紙やダンボールで包み、ガムテープでしっかり固定しましょう。
  • 外側に「割れ物」や「危険」と記載すると、収集作業員への配慮になります。

自治体によって異なるため、ゴミ出しの前に確認しましょう。

あわせて読みたい
【モバイルバッテリーの捨てかた】火災事故多発!絶対に家庭ゴミに混ぜないで!
【モバイルバッテリーの捨てかた】火災事故多発!絶対に家庭ゴミに混ぜないで!

鏡のリサイクルや再利用の選択肢

鏡のリサイクルは難しい?

現在、多くの自治体では鏡専用のリサイクルプログラムは整備されていません。

その理由として、

  • ガラスと金属の複合構造がリサイクルを難しくする
  • 割れた鏡の安全な処理が求められる

などが挙げられます。

しかし、環境負荷を減らすために、以下の方法を検討してみてください。

再利用のアイデア

リサイクル可能な専門業者に相談する
一部のリサイクルセンターでは、鏡の処分を受け付けている場合があります。

現在、多くの地域では鏡専用の回収プログラムは整備されていません。

DIYで活用する
割れた鏡の破片を使ってアートピースや装飾アイテムを作ることができます。

修理やリメイクを検討する
フレームが壊れた場合、鏡部分を再利用して新しいフレームに入れ替えることも可能です。

環境に優しい鏡の選び方

長く使える製品を選ぶ

  • 耐久性の高い鏡を選ぶ 
    • 安価な使い捨て品ではなく、丈夫で長持ちする製品を選ぶ
  • 修理可能な製品を選ぶ 
    • フレームが交換できる鏡など、メンテナンス可能なものを選択

エコフレンドリーな鏡の選択肢

  • リサイクル素材を使用した鏡を購入する
  • エコラベル認証を受けた製品を選ぶ

持続可能な選択をすることで、環境負荷を減らすことができます。

まとめ

  • 鏡の処分は自治体のルールを確認し、安全に梱包することが大切
  • サイズや種類によって、燃えないゴミ・粗大ゴミなどの分別が異なる
  • 鏡のリサイクルは難しいが、DIYや修理、専門業者を活用する方法がある
  • 新しく購入する際は、長く使える高品質な鏡を選ぶことで環境負荷を軽減できる

身近なアイテムである鏡も、捨て方や選び方を工夫することで環境に優しい暮らしを実現できます。

これを機に、日々の生活の中で持続可能な選択を意識してみましょう!

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
首都圏在住の30代会社員。関西の田舎町出身。妻1人、子2人で家事に育児に奮闘中。ゴミについて気になったことを調べているうちに発信もしたいと思うようになり、手探りながらもサイト開設しました。ゆっくりサイトを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました