【クーラーボックスの捨てかた】ハードケースは何ゴミ?サイズや素材で変わるの?

意外と悩ましいクーラーボックスの処分
アウトドアや釣り、キャンプで活躍するクーラーボックス。
でも使わなくなったとき、「これって何ゴミ?」「粗大ごみ?燃えないごみ?」と迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
特にハードケースタイプのものは大きくてかさばるうえ、分別ルールもややこしいアイテムです。
この記事では、ハードタイプのクーラーボックスを中心に、正しい捨て方と“捨てずに済む”選択肢まで丁寧にご紹介します。
クーラーボックスは何ゴミ?まずは基本の捨て方

自治体名 | 分別区分 | 備考 |
---|---|---|
東京都23区 | 粗大ごみ | 一辺が30cmを超える場合 |
横浜市 | 粗大ごみ | 小型でも素材によっては不可燃ごみ扱い |
大阪市 | 粗大ごみ | プラスチック製でも粗大扱い(大きさ基準あり) |
名古屋市 | 可燃ごみ/粗大ごみ | 30cm以下なら可燃ごみ、以上は粗大ごみ |
札幌市 | 燃やせないごみ/粗大ごみ | サイズにより分類される |
なぜクーラーボックスは「粗大ごみ」?

見た目はプラスチックの箱に見えても、クーラーボックスにはごみ処理の観点から難しいポイントがいくつもあります。
- 中に発泡ウレタンなどの断熱材が詰まっており、通常のプラスチック製品とは異なる構造。
- 外装や内装にはポリプロピレン、ABS樹脂、アルミ蒸着フィルムなど、複数素材が使われていて分別しにくい。
- 小型でも強度と断熱性のために特殊素材が一体成形されており、燃えるごみには出せない。
クーラーボックスの中身は何?
外からは見えない“サンドイッチ構造”
ハードタイプのクーラーボックスは、単なるプラスチック容器ではありません。
圧倒的な保冷力で人気のスタンレーのクーラーボックスを例に見てみると、ケースにも蓋にも、分厚く断熱材が詰められていることがわかります。
余談ですが、スタンレーのクーラーボックスは我が家も愛用中で、保冷力が高くタフに使えるのでおすすめです。

保冷性能を高めるため、主に以下のような三層構造(サンドイッチ構造)になっているのです。
層 | 主な素材 | 特徴 |
---|---|---|
外装 | ポリプロピレン(PP)、ABS樹脂など | 衝撃に強く、軽量で耐候性に優れる |
断熱材 | 発泡ポリウレタン(PU)、発泡ポリスチレン(PS)など | 熱を遮断する中核素材/接着剤で外装と密着 |
内装 | PP、アルミ蒸着フィルムなど | 食材との接触を想定し耐水性・抗菌性が重視される |
このように異なる素材が接着・一体成形されているため、リサイクル工程での分解が非常に困難です。
捨てたクーラーボックスはどうなる?「ゴミ箱の向こう側」
クーラーボックスを捨てたあとの行方を意識したことがあるでしょうか?
その多くは粗大ごみとして自治体の処理施設に運ばれ破砕され、焼却または埋立という形で最終処分されます。
クーラーボックスは見た目は単純でも、内部構造が複雑なため、簡単に資源化できないのが現実です。
ここでは、一般的な処理の流れと、リサイクルが難しい理由を見ていきましょう。
回収後の流れ(例:粗大ごみ処理ルート)

- 粗大ごみ回収または持ち込み処理場へ搬入されます。
- 処理場では手作業や機械による選別や破砕が行われ、分解可能な部品がある場合はここで分けられます。
- その後、焼却可能な部分は焼却炉で処理され、金属部など燃えない素材は破砕処理へ。
- 最終的に焼却残渣やリサイクル困難な素材は埋立処分されます。
リサイクルが難しい理由
- 発泡ポリウレタンは一度発泡すると再成形できない熱硬化性樹脂であり、素材リサイクルが困難です。
- 外装と内装のあいだに断熱材を挟む「サンドイッチ構造」により、素材の分離が現実的ではありません。
- さらに、金属製の取っ手や留め具がプラスチックに一体成形されているケースも多く、選別ラインでの機械的な仕分けも難しくなります。
このような理由から、ほとんどのクーラーボックスは「燃やすか埋めるか」という選択肢しかなく、資源循環の観点からは課題の多い製品となっています。
捨てる前に!まだ使えるクーラーボックスは譲る・売るという手も

見た目に多少の傷があっても、クーラーボックスはまだまだ活躍できるケースが多いアイテムです。
特にアウトドアブームの今、中古市場でも需要があり、有名ブランド品であれば驚くほど高く売れることもあります。
捨ててしまう前に、一度「誰かに譲れないか」「リユースできないか」を考えてみるのもひとつの選択肢です。
選択肢 | 内容 | 備考 |
フリマアプリ | メルカリ・ラクマなどで出品 | 有名ブランド(イグルー、コールマンなど)は人気あり |
リユース店 | セカンドストリート、オフハウスなど | 状態次第では買取不可の場合も |
アウトドア用品の専門回収 | 登山用品・キャンプ用品専門の中古買取業者もあり | 店舗によって対応アイテムは異なる |
知人・自治体の譲渡掲示板 | ジモティーなど | 地域によっては高需要 |
クーラーボックスに「修理」や「引き取りサービス」はある?

お気に入りのクーラーボックスが壊れてしまったとき、「直して使えないかな?」と考える方も多いでしょう。
アウトドア用品は愛着が湧きやすく、簡単に手放すのが惜しいと感じるもの。
実際、一部のブランドでは修理やパーツ交換に対応していることがあります。
- たとえばコールマンやスノーピークなどの有名ブランドでは、蓋のロックやハンドル、排水栓などのパーツ販売や交換修理に対応しています。
- ただし、本体に充填された断熱材(発泡ウレタンなど)の交換は困難であり、経年劣化によるニオイ・変形・ヒビ割れには対応できない場合がほとんどです。
- また、修理対応は正規品や現行モデルに限られることが多く、型番や保証書が必要になることもあります。
一方、引き取りサービスについては、常設で行っているメーカーや店舗は少ないのが実情です。ただし、
- アルペンやスポーツデポなどのアウトドア用品店では、買い替え時限定の下取りキャンペーンを行うことがあり、古いクーラーボックスを引き取ってくれるケースもあります。
処分前にこうしたキャンペーンをチェックしておくと、思わぬ形でお得に買い替えができるかもしれません。
買い替えるなら「たためるソフトクーラー」や「修理できる製品」も選択肢に

次にクーラーボックスを買い替えるなら、「使い終わった後どう処分するか?」まで考えて選ぶのもおすすめです。
最近では、収納しやすく処分も簡単なソフトタイプやセミハードタイプのクーラーボックスが人気です。
特にたためるタイプは、保管スペースを取らず、使わない時期もスッキリ収納できるのが魅力です。
また、断熱材には「発泡ポリエチレン」や「エアセル」など再生可能素材を使った環境配慮型の製品も登場しています。
軽量ながら一定の保冷力を持ち、エコな視点から注目されています。
おすすめのクーラーボックス
ロゴス 氷点下パック対応ソフトクーラー
専用の保冷剤「氷点下パック」と組み合わせることで、ハードクーラー並みの保冷力を実現。
コンパクトにたためて丸洗いもでき、日常からレジャーまで万能に使える一台です。

サーモス ソフトクーラー
環境にやさしい再生ポリエステルを使用した、サステナブル志向のソフトクーラー。
軽量かつ保冷力も十分で、折りたたんでバッグのように持ち運べるスタイリッシュなデザインも魅力です。

AOクーラー(Canvasシリーズ)
米国発、プロユースにも愛される抜群の保冷力と耐久性。
帆布調の見た目もおしゃれで、アウトドアにもタウンユースにもマッチ。
食材やドリンクをしっかり冷やしたい人におすすめです。

sutekatainfoでは今後、こうした「長く使える製品」を紹介する記事も展開予定ですので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
まとめ:あなたに合った方法でクーラーボックスを手放そう
クーラーボックスはその構造上、一般ごみとして処分するのが難しく、粗大ごみとして扱われることがほとんどです。
断熱材や複合素材の影響でリサイクルも困難ですが、まだ使えるならリユースや譲渡という手もあります。
また、修理や引き取りサービスは限られているため、買い替えの際は処分のしやすさや長く使えるかどうかも意識して選ぶのがおすすめです。
関連記事


