当サイトについて

つまようじ

サイトの目的(Purpose / Vision / Mission)

このサイトではごみ捨てをテーマに「迷いを減らし行動に繋げる」ことを目指し運営しています。

めざすのは、迷いを減らす実用的な情報設計、「捨てる前に、選べる」という行動の定着、収集後の工程まで見える化して納得感をつくること、そして“良いものを長く使う”文化を広げること。

難しい言葉は使わず、今日の選択に役立つ視点で届けます。

Purpose(存在意義)

見えにくい資源循環の情報を生活者の言葉に翻訳し、迷いを減らして行動につなげます。

Vision(めざす姿)

だれもが「捨てかたを、選べる」。行動が自然に循環へつながる社会をめざします。

Mission(やること)

記事(情報)×メディア体験(工程・施設の見える化)×ツール(検索・提案)を統合し、「気になる→調べる・試す→進める」の流れを行動に結びつける導線として設計・運用します。

Values(価値観)

中立性と透明性/現場の実務感/暮らしへの翻訳力/エビデンス第一/礼節と共創/安全とコンプライアンス/継続的改善。

ご挨拶(中の人より)

捨てかたinfoは、ゴミの適切な処分方法を探求し、迷いを減らして行動につなげる情報サイトです。

運営者が自身の経験と調査をもとに、日々の暮らしに役立つ一次情報ベースのコンテンツを発信します。

より良い手放し長く使う選択がしやすくなることを大切にしています。

このサイトが、みなさまの暮らしと地球環境に少しでも貢献できれば幸いです。

提供コンテンツと位置づけ(3本柱)

三本柱の違いが迷いを減らし、行動へつなぐ近道だと考えています。

まず全体像をつかみ、必要なところだけ深く読める設計にしたいと思っています。

捨てかた:ルール+より良い捨てかた

最短で答えにたどり着きつつ、可能なら“より良い手放し方”にも届くよう整えています。

回収・寄付・店頭窓口など、その場で行動に移しやすい導線を同ページ内に用意する予定です。

品目別に「これ何ゴミ?」を解決。自治体ルールや回収サービスまで 

ゴミ箱の向こう側:背景と工程の理解

理由が分かると納得感を持って行動に移すことができます。

専門用語は噛み砕き、暮らしの時間軸で説明します。

納得感が“次の一手”を後押しします。

収集・焼却・選別・埋立の実像から分別の意味・理由を知る

捨てないchoice:長く使うための知恵

無駄に捨てないためには、”良いものを長く使う”という考え方が重要だと思います。

修理や部品供給、延長保証、保管・手入れのコツ、劣化を抑える使い方、買い替え時の解体性・修理性・リサイクル設計など、選び方の基準まで含めて整理します。

使い続ける/次に選ぶための視点に特化し、“捨てやすさ”だけでなく“長く使えるか”という視点での商品選びの参考になれば嬉しいです。

より良い製品をより長く使うためのchoice。手入れ・修理・部品・保管の工夫も

使い方ガイド(はじめての方へ)

順番をそろえるだけで、判断から行動までがぐっと楽になります。

焦らずこの流れを試してみてください。

まずは「捨て方」ページで品目ごとに結論と注意点を確認し、同ページで回収・寄付の可否もチェック。

ルールの背景が気になったら、関連リンクから“向こう側”の工程を読み、理由を把握。

「まだ使える?」「もし次に買い換えるなら?」という視点で、「choice」ページで修理・手入れ・選び方をチェック。

結論→理由→長く使うの順で読むと、迷いが小さくなり、行動までつながりやすくなります。

編集方針と品質基準

中立性と実用性のバランスには注意して記事を作成しており、わかりにくい部分は少しずつ直していく予定です。

情報源と出典

一次情報(自治体・関係省庁・公式発表・事業者の公式資料)を優先し、出典と更新日を明記します。

生活者の体験知は“例示”として位置づけ、事実と意見を分けて記述します。

更新ポリシー

制度変更や回収窓口の改廃を確認した場合は速やかに改稿し、ページ末尾に更新履歴を残します。

地域差が大きい事項はその旨を明記し、最終判断はお住まいの自治体一次情報の確認をお願いしています。

表記とタグ

読者の検索意図を踏まえ、結論→理由→注意点→手放し代替→長く使うの順で構成。

タグは素材・品目ファミリー・注意事項(危険/サイズ等)・季節・制度/設備・“捨てない行動”など、サイト共通の設計に基づいて付与しています。

安全とコンプライアンス

危険物(電池・ガス・薬品等)やプライバシー・データ破棄を伴う品目は、専用ルートの利用や適法な処理を明確に案内します。

安全が担保できない手段は極力推奨しません。

収益ポリシー(広告・アフィリエイト等)

サイトを持続可能にしながらも、読者の信頼を最優先にします。

広告やアフィリエイトリンクを掲載する場合があります。

評価軸(安全・適法・実用・情報の透明性)は変わりません。 

推奨の有無と成果報酬の有無は切り離し、利益相反がある場合は本文または脚注で明示します。

読者の行動を無理に誘導する表現は避けます。

免責・地域差について

分別ルールや手数料、回収スキームは自治体・事業者ごとに異なり、変更されることがあります。

日常生活の状況やゴミ処理の現場もつねに動いているため、変化や例外、間違いも発生する可能性があります。

その場合は個別に確認し情報を更新していきますが、最終的な出し方はお住まいの自治体の最新情報をご確認ください。

 当サイトの情報利用により生じたいかなる損害についても責任を負いかねます。

運営者情報・連絡先

つまようじ
つまようじ
Profile
関西出身・首都圏在住の30代会社員。 妻と二人の子どもと暮らしながら、仕事と家事・育児に奮闘する日々を送っています。 子育ての日常の中で「これ、どうやって捨てるの?」と立ち止まることが増えました。そして気になったことを調べる中で、情報が分散していることにイライラしたので、同じように迷う人の役に立てたらと思いこのサイトを立ち上げました。 実は本業は環境プラント関連のエンジニアをやっていますので、その知見や経験も活かしながら家庭からできる資源循環の第一歩をサポートできる情報発信を目指しています。 派手なことはできませんが、一つひとつ、丁寧に。正しい捨てかたや、捨てないための工夫など、暮らしに役立つ情報をコツコツ積み重ねていきます。 どうぞ、よろしくお願いします。
プロフィールを読む

個人運営(兼業)につき情報量・作業量ともに十分でない点があるかもしれません。

現場の実務感と中立性を大切にしつつ、読者の行動が循環へつながる情報提供をめざしています。

ご意見・訂正のご連絡は、各記事のコメント欄やお問い合わせフォームよりお寄せください。

法務関連

安心して使っていただくための最低限のルールをまとめています。

まとめ――迷いを減らし、行動へ

小さな迷いを減らせば、行動は自然と前に進みます。

捨てかた(結論とより良い手放し)でまず判断を整え、ゴミ箱の向こう側(理由と背景)で納得を積み、捨てないchoice(長く使う知恵)で次の選び方へつなげる——この三本柱で、日々の“捨てる前に、選べる”を育てていきたいと思っています。

まずは、いま手元で気になっている一品目から、読んで、試して、気づきをお知らせください。

いただいた声を反映し、より使いやすい“入口”に磨いていきます。

sutekatainfo.comでは、家庭で迷いがちな“捨てかた”を入口に、ルールや背景・意味を紐解き、納得感を持って行動できる情報をお届けしていきます。

新着・人気・カテゴリ一覧へ。捨てかた検索も  
あわせて読みたい
【捨てかたinfo】ゴミの捨てかたをテーマにしたブログを始めました
【捨てかたinfo】ゴミの捨てかたをテーマにしたブログを始めました
記事URLをコピーしました