ファッション
PR

【メガネの捨てかた】知っていますか?メガネの回収・リサイクルプログラム

メガネ
つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

JINSやZoffといったカジュアルなメガネも普及したことで、気軽に何本も所有することができるようになりました。

しかしその分、捨てられるメガネの本数も増えてきているそうです。

この記事では、人と環境に優しいメガネの捨てかたについて詳しく説明します。

あわせて読みたい
【コンタクトレンズの捨てかた】ケースのリサイクル、始まっています!
【コンタクトレンズの捨てかた】ケースのリサイクル、始まっています!
スポンサーリンク

メガネの分別と捨てかた

いざ不要になったメガネを捨てる場合、皆さんはきちんと分別できるでしょうか?

そもそも分別が必要だという認識があったでしょうか??

メガネの分別方法

色々な種類のメガネ

メガネを廃棄する際は、フレームとレンズの素材に応じて分別する必要があります。

基本的には以下のように分別してください。

  • プラスチック製フレーム:燃えるゴミ(可燃ゴミ)
  • 金属製フレーム:燃えないゴミ(不燃ゴミ)または金属類
  • ガラス製レンズ:燃えないゴミ(不燃ゴミ)
  • プラスチック製レンズ:一般的には燃えるゴミ(可燃ゴミ)
注意点

地域によって分別方法が異なるため、自治体の公式ホームページで確認することをお勧めします。

初めてメガネの分別など考えたという方が大半ではないでしょうか。

メガネケースも素材に応じて分別が必要です。

つまようじ
つまようじ
あわせて読みたい
【分別の向こう側】なぜ分別するのか?日本のごみ分別が“特別”である理由
【分別の向こう側】なぜ分別するのか?日本のごみ分別が“特別”である理由

適切に処分しなかった場合のネガティブ影響

メガネを適切に処分しない場合、以下のようなネガティブな影響が考えられます。

燃えるゴミで捨てた場合

焼却施設の煙突から出る煙

燃えるゴミとして焼却炉に運ばれて焼却処理されることになります。

安価なプラスチック製のメガネであれば、ヒンジ部の金属部品などを除いてほとんど綺麗に燃えてしまうので問題ありません。

一方で、ガラス製のレンズや金属製のフレームの場合は燃えずに灰と一緒に焼却炉から出てきて埋め立て処理されることになります。

また、レンズに使われるガラスやフレームに用いられるアルミなどの軽量金属は焼却炉の中で溶けて機械に付着する場合があり、機器の故障につながる場合もあるそうです。

やはりプラスチック製のもの以外は燃えるゴミに入れないことが大切です

あわせて読みたい
【焼却施設の向こう側】燃えるゴミは“エネルギー”に!!
【焼却施設の向こう側】燃えるゴミは“エネルギー”に!!

不燃ごみで捨てた場合

ダンピングのイメージ

不燃ゴミとして捨てられたメガネの大半は最終的に埋立地に送られ、容量を圧迫し環境への負荷が増加する原因になります。

また、メガネのフレームやレンズに含まれるプラスチック、金属、ガラスなどを不燃ゴミとして捨てることでリサイクルの機会を逃してしまいます

さらに、一部のメガネには塗装やコーティングが施されており、これらが分解される過程で有害な物質が環境中に放出される可能性があります。

注意点

このように、メガネを適切に処分することは、環境保護や安全性の観点から非常に重要なのです。

あわせて読みたい
【埋め立て処分の向こう側】最終処分場ってどんなところ?
【埋め立て処分の向こう側】最終処分場ってどんなところ?

メガネの回収・リサイクルプログラム

眼鏡屋さんに、不要になったメガネを回収するための回収ボックスが置いてあるのを見たことがあるでしょうか?

不要になったメガネを資源として再利用したり、本当にメガネを必要とする人たちへ届けることができるリサイクルプログラムが存在します。

ゴミ箱ではなく回収ボックスに入れることで、資源の活用や、途上国での教育や仕事の機会を広げ生活の質を向上させる手段になり得るのです。

JINSのリサイクルプログラム

JINSでは、株式会社JEPLANが運営する製品プラスチックのリサイクル「BRING PLA-PLUS(ブリング プラプラ)」を通じて、不要になったプラスチックのメガネを回収して燃料へとリサイクルする活動を行っています。

全国のJINS店舗にリサイクルボックスが設置されており、使用済みのメガネを回収しています。

フレーム素材の種類やレンズの種類は問わず、JINS 以外のアイウエアも対象となり、フレームもレンズも100%リサイクルされるそうです。

JINS 回収とリサイクルに関する取り組み
JINS 回収とリサイクルに関する取り組み

ライオンズクラブ国際協会の眼鏡リサイクルプログラム

ライオンズクラブ国際協会は、世界中で使用可能な眼鏡を収集し、低・中所得国の視力支援に役立てるリサイクルプログラムを実施しています。

このプログラムでは、地域の企業や学校、眼鏡店などに収集箱を設置し定期的に回収を行っています。

収集された眼鏡は、ライオンズ眼鏡リサイクルセンターで洗浄・分類され、必要な地域に配布されます。

これにより多くの人々が視力矯正の恩恵を受けることができます。

眼鏡のリサイクル | ライオンズクラブ国際協会
眼鏡のリサイクル | ライオンズクラブ国際協会

Eye Love Eco Project

メガネレンズメーカのHOYAでもライオンズクラブが協力して「Eye Love Eco Project」というメガネの回収プログラムを実施しています。

このプロジェクトでは、レンズ交換やフレーム修理をせずにそのまま使用できるメガネを対象としていて、回収されたメガネをリサイクルしてカンボジアなどの国々に提供しています。

店舗で回収したメガネはHOYAの社員自らの手で選別し、クリーニング・整備の上では現地で必要とされる人々に無償で届けられ、視力矯正の機会を提供します。

あわせて読みたい
【コンタクトレンズの捨てかた】ケースのリサイクル、始まっています!
【コンタクトレンズの捨てかた】ケースのリサイクル、始まっています!

まとめ

メガネのリサイクルは、環境保護と社会貢献の両面で大きな意義を持っています。

使わなくなったメガネをただゴミ箱に捨てるのではなく、回収ボックスに持ち込むことで資源の無駄遣いを防ぎ、視力矯正が必要な人々に新たな希望を提供することができます。

ぜひ身近なリサイクルプログラムに参加し、持続可能な未来を一緒に築いていきましょう。

関連記事

もっと見る
あわせて読みたい
【コラム】民間サービスってどうなの?ー簡単に捨てたい時にー
【コラム】民間サービスってどうなの?ー簡単に捨てたい時にー

sutekatainfo.comでは、家庭で迷いがちな“捨てかた”を入口に、ルールや背景・意味を紐解き、納得感を持って行動できる情報をお届けしていきます。

品目別に「これ何ゴミ?」を解決。自治体ルールや回収サービスまで 
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
関西出身・首都圏在住の30代会社員。 妻と二人の子どもと暮らしながら、仕事と家事・育児に奮闘する日々を送っています。 子育ての日常の中で「これ、どうやって捨てるの?」と立ち止まることが増えました。そして気になったことを調べる中で、情報が分散していることにイライラしたので、同じように迷う人の役に立てたらと思いこのサイトを立ち上げました。 実は本業は環境プラント関連のエンジニアをやっていますので、その知見や経験も活かしながら家庭からできる資源循環の第一歩をサポートできる情報発信を目指しています。 派手なことはできませんが、一つひとつ、丁寧に。正しい捨てかたや、捨てないための工夫など、暮らしに役立つ情報をコツコツ積み重ねていきます。 どうぞ、よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました