ホビー
PR

【トミカの捨てかた】不燃ごみ?売る?寄付?ミニカーを“捨てない選択”も紹介

つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どもが夢中で遊んでいたトミカ。

気づけば部屋の隅やクローゼットの中に溜まり使われなくなったまま…というご家庭も多いのではないでしょうか?

「壊れているし、もう使わないかも」
「でも、なんだかそのまま捨てるのはもったいない」

また一方で、大切に集めてきたミニカー(トミカなど)のコレクションを整理したいという方もいるかもしれません。

この記事では、子どものおもちゃとしてのミニカーを中心に、コレクションとして保管されていたモデルの手放しかたも含め「よりよい選択肢」を丁寧にご紹介します。

スポンサーリンク

トミカは何ゴミ?まずは基本の捨て方をチェック

ゴミの分別イラスト

ミニカーは金属(ダイキャスト合金)とプラスチックの混合素材でできており、自治体によって分別区分が異なります。

以下は実際に「金属製おもちゃ」「複合素材のおもちゃ」について記載している自治体の例です:

自治体名主な分別カテゴリ記載内容
神戸市燃えないごみ「金属部品つきおもちゃ=燃えないごみ」と明記
八尾市(大阪府)複雑ごみ金属製=複雑ごみ、
木・プラ製=可燃ごみと区別
堺市(大阪府)不燃小物類複合素材のおもちゃ=不燃小物類に分類

また、おもちゃの分別については他の多くの自治体でも次のような傾向があります:

  • 金属とプラスチックの混合品は「不燃ごみ」または「小型金属類」扱い
  • プラスチック製玩具は「可燃ごみ」または「プラごみ」扱い
  • 音が鳴るタイプや電池入りは、電池を抜いて別途処分が必要

※記載の分別は一例です。お住まいの地域のルールを必ず確認してください。

なぜ不燃ごみなの?素材と処理のしくみ

ミニカー(トミカなど)は丈夫な金属ボディと精密なパーツが魅力のおもちゃですが、構造が複雑で素材も混ざっているため、分解やリサイクルが難しい側面があります。

そのため、多くの自治体では「不燃ごみ」「小型金属類」として収集され、金属リサイクルや埋立てに回されるケースが多くなっています。

中には「可燃ごみ」とされる自治体もあり、これは焼却炉の性能や地域の処理体制によって判断が異なるためです。

ちょっと待って!捨てずにつなぐ方法いろいろ

フリマアプリやリユース店で「もう一度、だれかの手に」

使わなくなったミニカーを、必要としている人にもう一度使ってもらう──それは「手放す」ではなく「つなぐ」選択肢です。

フリマアプリで売る(メルカリ・ラクマなど)

  • 廃盤モデルや限定品はコレクター需要があり、高値がつくことも。
  • まとめ売りで「おもちゃのセット」として出品すると、取引もスムーズ。
  • 商品名に「トミカ」「ミニカー」「セット」「まとめ売り」などのキーワードを含めると検索されやすくなります。

リユースショップ・リサイクル店に持ち込む

  • ハードオフやセカンドストリートなどの中古店では、箱なし・状態にバラつきがあるものでもまとめて査定可。
  • いわゆる「おもちゃ箱の中身をそのまま持ち込む」といった対応も可能なお店が増えています。
  • 査定額は数十円〜数百円単位になることもありますが、「捨てるよりは誰かに使ってもらいたい」という気持ちに応えてくれます。
  • また、売れなかった場合でも、お店側で適切に廃棄・リサイクルしてくれる場合もあるため、「とりあえず引き取ってもらいたい」という方にもおすすめです。

コレクション向けの買取サービスを活用する

引越しやスペースの都合、ライフステージの変化などで、やむを得ずミニカーコレクションを手放さなければならないこともあります。

そんなとき、ただ処分するのではなく、誰かに引き継いでもらう方法として「買取サービス」は心強い選択肢のひとつです。

コレクションとして保管されていた状態の良いミニカー(トミカなど)は、専門買取サービスに依頼することで、思わぬ高値で取引できることもあるかもしれません。

▶︎おすすめの買取サービス:おもちゃ買取ならお任せください!【福ちゃん】

  • トミカ・ホットウィール・京商などのミニカー全般を対象
  • 箱付き・未使用品は高額査定の可能性も
  • 出張・宅配・店頭から選べる査定方法
おもちゃ売るならお任せください!【福ちゃん】

「捨てるのは惜しい」「コレクションを次に活かしたい」と思ったら、こうしたサービスを検討するのもおすすめです。

寄付・地域イベントで「おもちゃをつなぐ」

  • 保育施設・学童クラブ・こども食堂などでの寄贈
  • おもちゃの回収イベントやNPO活動を通じた寄付

具体的な事例として、以下のような取り組みがあります:

渋谷区「もったいないマーケット」

イオンモール×日本玩具協会「おもちゃリサイクルプロジェクト」

  • 使用済みのおもちゃを全国のイオンモールで回収
  • リサイクル素材として再資源化。
  • トミカなどの小型おもちゃも回収対象に含まれる
  • 季節イベントとして開催されています。
  • 詳細:https://lp.aeonmall.com/lp/recycle/
メモ

上記以外にも、「◯◯市 おもちゃ 回収」などで検索すると、意外と近くで開催されているかも。

公式のリサイクル制度は?これからに期待

ミニカー(トミカなど)は長く親しまれてきた国民的なおもちゃですが、2025年6月現在、タカラトミーによる一般消費者向けの回収プログラムは用意されていないようです。

一方、海外ではこんな取り組みが始まっています:

  • LEGO:ブロックを寄付できる「LEGO Replay」
  • Hasbro:使用済みおもちゃを回収・再資源化するプログラム(TerraCycle連携)

日本でも、こうしたしくみがあれば「捨てたくない」という思いにも応えられるはずです。

今後のメーカサイドの仕組みづくりに期待したいところです。

この記事を書きながら、「たくさん流通しているのに、メーカのリサイクルプログラムがない」ことに私自身少し驚きと残念さを感じました。

「捨てかた」をまとめているこのサイトが、いつかそうした仕組みづくりの小さなきっかけになれたら──そんなことも考つつ。

つまようじ
つまようじ

まとめ:思い出のミニカーに、もう一度役割を

ミニカー(トミカなど)は、遊びの思い出が詰まった特別なおもちゃです。

手放すときは、捨てるだけでなく「誰かに譲る」「売る」「寄付する」といった方法もあります。

コレクションとしての価値がある場合は、専門の買取サービスを活用するのも一つの手段です。

どうしても処分する場合は、自治体のルールを守って、安全に出しましょう。

あなたにとって納得のいく方法で、大切なミニカーを手放してみてください。

関連記事

あわせて読みたい
【ぬいぐるみの捨てかた】燃えるゴミで本当にいいの?手放す時にできること
【ぬいぐるみの捨てかた】燃えるゴミで本当にいいの?手放す時にできること
あわせて読みたい
【磁石の捨てかた】無造作に捨てると危険!燃えるゴミに入れないで
【磁石の捨てかた】無造作に捨てると危険!燃えるゴミに入れないで
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
関西出身、首都圏在住の30代会社員。妻1人、子2人で家事に育児に奮闘中。ゴミについて気になったことを調べているうちに発信もしたいと思うようになり、手探りながらもサイト開設しました。ゆっくりサイトを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました