捨てかたinfo
PR

【シュレッダごみの捨て方】燃やす?活かす?細切れ紙のゆくえ

つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

細断して細かくなった紙、どう捨てるのが正解??

シュレッダーにかけた紙は見た目も中身も“ただの紙くず”

でも、いざ捨てようとすると「これ、雑がみ?それとも燃えるごみ?」と迷う方も多いのではないでしょうか。

実は、自治体によってこの“細かくなった紙”の扱いが異なります。

しかも、再資源化できる可能性があったり、工夫次第でごみ以外の道も見えてきたり。

この記事では、シュレッダごみの分別ルールから、なぜそうなるのか、そして「捨てずに済ませる工夫」までを丁寧に掘り下げます。

あわせて読みたい
【紙ごみの向こう側】新聞・段ボール・雑誌・雑紙・紙パックの行方
【紙ごみの向こう側】新聞・段ボール・雑誌・雑紙・紙パックの行方
スポンサーリンク

自治体によって違う?

シュレッダくずの分別ルール

ゴミの分別イラスト

シュレッダくずは、紙であるにもかかわらず「資源」として出せるかどうかは、自治体によって対応が大きく異なります。

自治体分別区分備考
東京23区(例:港区)雑がみ(資源)紙袋に入れて飛散防止すれば回収可
大阪市燃えるごみ再資源化困難なため雑がみ対象外
名古屋市燃えるごみ雑紙としては出せないと明記
札幌市燃やせるごみ雑がみには含めないこととされている

多くの自治体ではシュレッダゴミは燃えるゴミとされており、一部では「シュレッダくずは雑がみに含めないでください」と明記されている場合もあります。

一方で、紙袋などにまとめることで“資源扱い”として受け入れる地域もあります。

まずは、お住まいの自治体ルールを確認しましょう。

あわせて読みたい
【資源ごみの向こう側】線引きがあいまいなごみ、どう捨てる?
【資源ごみの向こう側】線引きがあいまいなごみ、どう捨てる?

資源ごみにならないの?何が違うの?(比較で理解)

『紙なのに資源にできないの?』という疑問は、紙そのものではなく状態の違い(サイズ・繊維長・工程適合性)がカギです。

以下で比較してみましょう。

項目未裁断の雑がみシュレッダくず
繊維の長さ長い(原料強度を確保)短い(強度低下・用途限定)
粒径・形状シート状で扱いやすい細片・フラフで飛散しやすい
選別工程との適合コンベア/手選で安定風選・計量で散逸/詰まりリスク
異物混入リスク比較的低いクリップ粉など混入しやすい
排出のまとまり束ねやすい・量も確保可家庭では少量・ばらつく
受入条件多くの自治体で具体条件あり条件が厳しい/不可の自治体多数
再生用途段ボール・雑紙等に配合主に衛生紙などに限定(地域差)
総合判定(家庭)資源に回しやすい多くは可燃。条件付きで資源化可も一部あり
ポイント

資源化を阻むのは材質ではなく状態(サイズと繊維長)と工程適合性

ここが資源ごみになる“雑がみ”“シュレッダくず”の本質的な違いです。

要するに——ルールの差=現場の事情の差なのです。

地域の状況に合った捨て方ができるよう、お住まいの地域のルールを一度確認しておいてください。

つまようじ
つまようじ

焼却処理された場合の行方と環境影響

fire

多くの自治体では、シュレッダくずは「可燃ごみ」として扱われ、焼却処理されます。

  • 高温(850℃以上)で焼却され、焼却灰は埋立やセメント原料へ
  • 一部は焼却熱を使ったサーマルリサイクル(発電)にも活用
  • しかし、紙としての再資源化の可能性は完全に失われる

日本の紙ごみは高い再生利用率を誇りますが、細断紙の焼却はその流れから外れてしまうのが実情です。

焼却は衛生確保と減容が主目的です。

十分な高温・滞留時間・攪拌で安定燃焼させ、排ガスは集じん・酸性ガス除去・脱硝などの工程で処理。

紙としての価値は失われますが、施設によっては熱回収(発電)により有効に生かされます。

つまようじ
つまようじ
あわせて読みたい
【燃えるゴミの向こう側】中身と処理 – ちゃんと燃やせば活かされる。そして次のステージへ
【燃えるゴミの向こう側】中身と処理 – ちゃんと燃やせば活かされる。そして次のステージへ

家庭と事業で違う?シュレッダごみの処理ルート

同じ“裁断された紙”でも、家庭とオフィスなど出す場所が変われば行き先も変わります

分かれ目は、量のまとまり/品質管理/工程適合性の3点です。

それぞれの基本的なフロー
  •  家庭系
    • 排出 → 収集車(一般) → 焼却/一部資源選別(細断は通りにくい) 
  • 事業系
    • 排出 → 古紙回収の直収(契約)/機密溶解 → 製紙原料
ポイント家庭(一般廃棄物)事業(事業系一般/産廃)
出し方・管理少量・ばらつき/家庭管理量がまとまる/契約で品質管理
主な行き先可燃ごみ→焼却が中心古紙回収→溶解→再生紙
雑がみ適合細断紙は工程適合×(飛散・詰まり)まとめ量・密封で工程適合○
受入の基準自治体ルールに依存(紙袋密封でも不可あり)回収業者・製紙の規格に合わせる
再資源化のしやすさ低〜中(地域差)中〜高(専用ルートあり)

現場視点での理由

比較で見た“違い”を現場の運用ベースで考えてみると、さらに理解が進みます。

  • 繊維が短く用途が限定。家庭混在だと品質管理が難しい
  • 細片が飛散しライン停止リスク。家庭ルートでは扱いづらい
  • 少量・ばらつきで集荷効率が低い。事業はロット確保で安定

このように企業では資源になる紙でも、家庭では燃やされる、それが今の現実です。

でも、私たちのちょっとした行動で、そのギャップは少しずつ埋められる事例もあるので紹介していきます。

つまようじ
つまようじ
あわせて読みたい
【ごみ収集の向こう側】収集の仕組みと各家庭ができること
【ごみ収集の向こう側】収集の仕組みと各家庭ができること

シュレッダ紙の再資源化事例

エリエールペーパー(大王製紙グループ):機密書類・シュレッダー古紙→ペーパータオル

企業・官公庁の機密書類やシュレッダー古紙を溶解し、ペーパータオルへ再生しています。

色や種類の分別を要さない受入設計で、ホチキスやクリップ程度の混入にも対応しています。

鶴見製紙:機密書類溶解→トイレットペーパー

機密文書を溶解処理し、トイレットペーパーの完成までを見学可能とする取り組みです。

溶解証明の発行やライン見学によって透明性を担保しています。

  • 機密保持と再資源化を両立しています。
  • 資源循環・紙の地産地消の実例です。 
  • ▶︎参考リンク: 鶴見製紙「機密書類溶解とは

日本郵便(個人向け):家庭から“溶解ルート”に乗せる

個人でも、箱のまま未開封で回収し、溶解して再生紙ルートへつなげられるサービスです。

箱のまま未開封で回収・溶解し、再生紙ルートへつなげます。

このように、企業や地域での工夫が広がっています。

家庭からも協力できる場合がありますので一度調べてみることをお勧めします。

つまようじ
つまようじ

シュレッダごみを減らすためにできること

個人情報保護の観点から、書類をすべてシュレッダーにかける方も多いかもしれません。

しかし、少し見方を変えると、“全部を裁断する必要はない”ことにも気づきます。

裁断せずに済む書類とは?

  • 住所や氏名が書かれていないお知らせや明細書
  • 学校プリントなどの一過性の情報
  • 広告チラシや不要な裏紙

こうした紙は、手で破る・塗りつぶすなどの簡易な対処でも十分なケースが多く、“雑がみ”として資源に回すこともできます。

「なんでもかんでもシュレッダー」は、資源循環の妨げになることも。

裁断はあくまで“念のための手段”と考えても良いのかもしれません。

シュレッダ前の1分チェック

  • 氏名・住所などの有無(なければ裁断しない選択)
  • 紙の状態(濡れ・油汚れがなければ資源候補)
  • 束ね方(紙袋にまとめ、口を折って封)
つまようじ
つまようじ
注意点

個人情報を含む文書は本章の対象外です。

細断ではなくよりセーフティに“溶解処理”という方法もあります。

(詳細は別記事:機密文書の捨て方へ)

まとめ:シュレッダごみは“分けて考える”のが鍵

シュレッダくずは見た目は紙でも、自治体の設備や受入条件によって行き先が変わる素材です。

まずはお住まいのルールを確認し、個人情報がある部分だけを必要最小限に裁断し、残りは紙袋にまとめるなど、資源に回せる出し方を選ぶ。

この“分けて考える”ひと手間が、紙として生かせる量を着実に増やします。

これも、誰にでもできる循環アクションです。

関連記事

もっと見る
あわせて読みたい
【紙ごみの向こう側】新聞・段ボール・雑誌・雑紙・紙パックの行方
【紙ごみの向こう側】新聞・段ボール・雑誌・雑紙・紙パックの行方

sutekatainfo.comでは、家庭で迷いがちな“捨てかた”を入口に、ルールや背景・意味を紐解き、納得感を持って行動できる情報をお届けしていきます。

品目別に「これ何ゴミ?」を解決。自治体ルールや回収サービスまで 
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
関西出身・首都圏在住の30代会社員。 妻と二人の子どもと暮らしながら、仕事と家事・育児に奮闘する日々を送っています。 子育ての日常の中で「これ、どうやって捨てるの?」と立ち止まることが増えました。そして気になったことを調べる中で、情報が分散していることにイライラしたので、同じように迷う人の役に立てたらと思いこのサイトを立ち上げました。 実は本業は環境プラント関連のエンジニアをやっていますので、その知見や経験も活かしながら家庭からできる資源循環の第一歩をサポートできる情報発信を目指しています。 派手なことはできませんが、一つひとつ、丁寧に。正しい捨てかたや、捨てないための工夫など、暮らしに役立つ情報をコツコツ積み重ねていきます。 どうぞ、よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました