ガジェット
PR

【充電ケーブルの捨てかた】燃える?燃えない?正しい分別と回収のポイント

たくさんの充電ケーブル
つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

スマホ、タブレット、ゲーム機など、あらゆる機器に付きものの充電ケーブル。

新しい端末を買うたびに1本、ガジェットを追加すればさらに1本…。

気づけば「このケーブル、どの機器用だっけ?」と引き出しがケーブルだらけになっていませんか?

最近だと、iPhoneの充電がUSB-Cに対応したことでLightningケーブルがお役御免になったという方も多いのではないでしょうか。

そんなケーブルをいざ処分しようとすると、「燃える?燃えない?それとも家電?」と迷いがち。

この記事では、この記事では、そんな充電ケーブルを「安全・正しく・ムダなく」手放す方法を、分別ルールや回収ボックス情報を交えてわかりやすく解説します。

次に買うときの選び方まで含めて、暮らしが整うヒントになるはずです。

あわせて読みたい
【モバイルバッテリーの捨てかた】火災事故多発!絶対に家庭ゴミに混ぜないで!
【モバイルバッテリーの捨てかた】火災事故多発!絶対に家庭ゴミに混ぜないで!
あわせて読みたい
【スマホ・タブレットの捨てかた】リサイクルプログラム活用のすすめ
【スマホ・タブレットの捨てかた】リサイクルプログラム活用のすすめ
スポンサーリンク

ケーブルも小型家電リサイクルの対象

あまり知られていませんが、本来は電子機器や充電器と同様に「小型家電リサイクル法」の対象として専用の回収ボックスで回収対象になっています。

専用の回収ボックスの投入口(30cm×15cm)に入るものであれば、 携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、パソコン、パソコン周辺機器のほか、ケーブル類なども回収の対象です。

回収ボックスの設置場所の例

例として下記に示しますが、各自治体の区役所や公共施設、ショッピングセンターや電気屋さんなどに回収ボックスが設置されています。

  • 東京都 板橋区:区内の公共施設に回収ボックスを設置。
  • 大阪市:小型家電リサイクルセンターで回収。
  • 明石市:市内のスーパーマーケットや公共施設に設置。

最新の設置情報は自治体の公式サイトで確認しましょう。

回収ボックス利用時の注意点

  • ケーブルはそのまま投入口へ(袋に入れずに)
  • ボックス内で絡まらないように軽く纏めて入れると◎
  • 充電式電池が内蔵されている場合は、電池を外して処分

この方法を利用すれば、簡単に充電ケーブルを適切に処分できます。

自治体の回収で処分する(回収ボックスがない場合)

ゴミの分別イラスト

回収ボックスが近くに無い、わざわざ持ち込むのは面倒という方もいるでしょう。

そういう場合は自治体の通常ごみとして出すことになりますが、その分別ルールは、地域によって意外とバラバラです。

多くの自治体では「燃えないごみ」「不燃ごみ」に分類されていますが、一部「燃えるゴミ」だったり回収不可(回収ボックスのみ)といった自治体もあります。

自治体分別区分補足
東京23区不燃ごみ小型家電回収ボックスの併用が可能
横浜市燃やすごみ焼却後に金属を選別・回収する方式
大阪市小型家電ごみ戸別回収もあり。
ボックス設置も比較的充実
注意点

お住まいの地域のルールを確認してから捨てるようにしましょう。

ゴミに出すときの注意点

  • 何本かまとめて束ねてから袋に入れると出しやすい
  • 長さ制限がある自治体もあるため、50cmを超えるものは事前に確認を
  • 「USBコード」「電源ケーブル」など、名称の違いにも注意

ケーブルは不燃ゴミとして回収してくれても、モバイルバッテリーは「小型家電リサイクル法」に基づき回収対象外の場合もあるので注意です。

あわせて読みたい
【モバイルバッテリーの捨てかた】火災事故多発!絶対に家庭ゴミに混ぜないで!
【モバイルバッテリーの捨てかた】火災事故多発!絶対に家庭ゴミに混ぜないで!

ケーブルの分別は自治体によって考え方が違う?

そもそもなぜ自治体によって充電ケーブルの分別方法に違いがあるのでしょうか?

例えば、下記のように燃えるゴミと不燃ごみで正反対の場合も。

  • 東京23区:不燃ゴミ(または小型家電回収の拠点回収)
  • 横浜市:燃えるゴミ(拠点回収も推奨)

東京23区:不燃ゴミ or 小型家電回収

自治体の分別表を見ると東京23区では「小型家電回収(拠点回収)」と「不燃ゴミ」が併記されていました。

不燃ゴミといってもいきなり埋め立てるわけでなく、集めて仕分けした後に適切にリサイクルへ回しています。

  • 回収拠点が十分に整備できない
  • 回収量が多いため、一括収集して分別リサイクルする方が効率的

など、大都市ならではの事情があるのだと思われます。

横浜市:燃えるゴミとして回収

燃えるゴミ

一方で、横浜市の分別ルールでは充電ケーブルは「燃やすごみ」となっていて、「小型家電回収ボックスに出すこともできます」と併記してありました。

「ケーブルが燃えるゴミでいいの?」と疑問に思うかもしれませんが

  •  ケーブルの外装は主に樹脂やビニール製で、焼却処理の方が適している
  •  一部の自治体では、焼却後に残った金属を回収し再資源化する仕組みがある

など、処理施設の性能やリサイクルの仕組みによって最適な処理方法が変わってくるのです。

店頭回収やメーカーの回収も選択肢に

充電ケーブルの処分に迷ったら、店頭やメーカーによる回収サービスを活用するのも一つの方法です。

ドコモ・au・ソフトバンクなど携帯ショップ

主要キャリアのショップでは、スマートフォン本体だけでなく、使用済みアクセサリ類(充電ケーブルやイヤホンなど)の回収にも対応しています。

ショップによっては専用の回収ボックスが設置されており、スタッフに手渡すことも可能です。

買い替えや機種変更のタイミングで古いケーブルも一緒に処分できるため、収納スペースがすっきりするというメリットもあります。

Apple Store

Appleでは、使用済みの純正アクセサリやApple製品の無料リサイクルプログラムを実施しています。

店舗への持ち込みや、公式サイトからの申し込みにも対応しており、リサイクルのハードルが低く設定されています。

Apple製品にこだわりのある方にとっては、信頼できる回収先として安心して利用できる選択肢です。

一部メーカー(Ankerなど)でも対応あり

Ankerをはじめとする一部の周辺機器メーカーでも、使用済みケーブルや電子機器の回収・再資源化に取り組んでいます。

公式ストアでのキャンペーンや回収プログラムをチェックしてみると、処分と買い替えを同時に行えるチャンスが見つかるかもしれません。

ケーブル渋滞、起きていませんか?

「これ、いつの機種のだろう?」「これってまだ使える?」 そんな“ケーブル渋滞”が起きているご家庭、多いのではないでしょうか。

本数が増えると絡まりやすく、探すのも大変。 家族で共有すると端子規格がバラバラでトラブルの元にもなります。

だからこそ、最初から長く使える1本を選ぶことで、本数もゴミも減らせます。

どうせなら、“長く使えて壊れにくい1本”を選びませんか?

▶︎【捨てないために】充電ケーブルの選び方はこちら↓

あわせて読みたい
【捨てないchoice】長く使える充電ケーブル5選!良いものを長く使う暮らしへ
【捨てないchoice】長く使える充電ケーブル5選!良いものを長く使う暮らしへ

無理して使い続けると危ないことも

充電できなくなったケーブル、端子が曲がっているケーブル——。

「捨てるの面倒だし、、」「もったいないし、もう少しだけ…」と使い続けていませんか?

断線や破損したケーブルは、ショートや火花、発熱の原因になることがあります。

  • 被膜が裂けて中の線が見えている
  • 端子がゆるんで抜けかけている

こうした状態は、電子機器や家電側にまでダメージを与えてしまうことも。

無理して使い続けず、早めに処分または買い替えを検討しましょう。

ケーブルは資源:リサイクルの意義とは?

束ねられた銅線

ケーブルの中には、銅線、アルミ、金メッキの端子などが使われており、これらはリサイクル可能な貴重な素材。

日本では毎年、数万トンもの小型家電が家庭ごみとして廃棄されていると言われています。

正しく分別するだけで「ゴミ」から「資源」へと価値が変わるのです。

リサイクルのメリット

  • 資源の有効活用
    • 銅やアルミニウムは限りある資源であり、リサイクルすることで新たな採掘の必要性を減らせる。
  • CO₂排出削減
    • 新しい金属を精錬するよりも、リサイクルされた金属を再利用するほうがエネルギー消費が少なく、環境負荷が低減する。
  • 埋立ごみの削減
    • 不適切に処分された電子廃棄物は埋立地の増加につながるが、リサイクルすれば廃棄物の量を減らせる。

まとめ:安全・正しく・ムダなく手放そう

充電ケーブルはまず、小型家電リサイクルの回収ボックスを使うのが理想的。

それが難しい場合は、自治体の分別ルールに沿って、安全に処分しましょう。

バッテリー一体型の製品は特に注意が必要です。

なんとなく放置するよりも、使わなくなったタイミングで手放すほうが、気持ちも空間もスッキリ。

次に選ぶときは、“使い捨て”ではなく、長く使える1本を!

毎日使うアイテムだからこそ、選び方ひとつで暮らしが整います。

関連記事リンク

あわせて読みたい
【捨てないchoice】長く使える充電ケーブル5選!良いものを長く使う暮らしへ
【捨てないchoice】長く使える充電ケーブル5選!良いものを長く使う暮らしへ
あわせて読みたい
【スマホ・タブレットの捨てかた】リサイクルプログラム活用のすすめ
【スマホ・タブレットの捨てかた】リサイクルプログラム活用のすすめ
あわせて読みたい
【モバイルバッテリーの捨てかた】火災事故多発!絶対に家庭ゴミに混ぜないで!
【モバイルバッテリーの捨てかた】火災事故多発!絶対に家庭ゴミに混ぜないで!
スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
関西出身、首都圏在住の30代会社員。妻1人、子2人で家事に育児に奮闘中。ゴミについて気になったことを調べているうちに発信もしたいと思うようになり、手探りながらもサイト開設しました。ゆっくりサイトを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました