【充電ケーブルの捨てかた】ケーブルは不燃ごみ?小型家電回収ボックスへ

電子機器を買ったらついてくる付属ケーブルや機種ごとの充電ケーブルなど、つい溜まりがちになって処分に困ることもあると思います。
最近だと、iPhoneの充電がUSB-Cに対応したことでLightningケーブルがお役御免になったという方も多いのではないでしょうか。
実は、充電ケーブルには金属やプラスチックが含まれており、リサイクルすることで資源の有効活用につながるのです。
本記事では、充電ケーブルの正しい捨て方やリサイクル方法について詳しく解説します。


小型家電リサイクルボックスで回収(最もおすすめ)
あまり知られていませんが、本来は電子機器や充電器と同様に「小型家電リサイクル法」の対象として専用の回収ボックスで回収対象になっています。
専用の回収ボックスの投入口(30cm×15cm)に入るものであれば、 携帯電話、デジタルカメラ、ゲーム機、パソコン、パソコン周辺機器のほか、ケーブル類なども回収の対象です。
回収ボックスの設置場所の例
例として下記に示しますが、各自治体の区役所や公共施設、ショッピングセンターや電気屋さんなどに回収ボックスが設置されています。
- 東京都 板橋区:区内の公共施設に回収ボックスを設置。
- 大阪市:小型家電リサイクルセンターで回収。
- 明石市:市内のスーパーマーケットや公共施設に設置。
回収ボックス利用時の注意点
- ケーブルはそのまま投入口へ(袋に入れずに)
- 個人情報が含まれる機器はデータを削除
- 充電式電池が内蔵されている場合は、電池を外して処分
この方法を利用すれば、簡単に充電ケーブルを適切に処分できます。
回収ボックスが設置されている場所が近くにあるかを事前に確認し、できるだけリサイクルに回すようにしましょう。
自治体の回収で処分する(回収ボックスがない場合)
回収ボックスが近くに無い、わざわざ持ち込むのは面倒という方もいるでしょう。
その場合、多くの自治体では、充電ケーブル類は「燃えないごみ」や「不燃ごみ」に分類されています。
ただし、自治体ごとに分別ルールが異なるため、事前に確認が必要です。
不燃ごみとして処分する際のポイント
- ケーブルを束ねてコンパクトにする
- 自治体指定のごみ袋に入れる(透明袋が推奨されることが多い)
- 長さに注意(30cm以上のケーブルは粗大ごみ扱いの場合あり)
例えば、東大阪市では不燃ごみとして処分可能ですが、神戸市では電池が付いている場合は事前に取り外すことが求められます。
また、福岡市では30cm以上のケーブルは粗大ごみ扱いになることもあります。

ケーブルの分別は自治体によって考え方が違う?
実際に複数の自治体の分別ルールを調べたところ、充電ケーブルの処分方法は自治体ごとに異なることがわかりました。
例えば、以下のように分別ルールが違っています。
- 東京23区:不燃ゴミ(または小型家電回収の拠点回収)
- 横浜市:燃えるゴミ(拠点回収も推奨)
東京23区:不燃ゴミ or 小型家電回収
自治体の分別表を見ると東京23区では「小型家電回収(拠点回収)」と「不燃ゴミ」が併記されていました。
これは、小型家電類も一括で不燃ゴミとして回収し、処理施設で仕分けした後に適切にリサイクルへ回している可能性があります。
ではなぜ不燃ゴミとして回収するのか?
- 拠点回収ボックスの設置数が限られているため、すべての市民が利用できるわけではない。
- 大量の回収物を施設で一括処理する方が、リサイクルの効率が良い可能性がある。
「拠点回収が十分に確保できない」「回収量が多いため、一括収集して分別する方が効率的」など、大都市ならではの事情があるのかもしれません。

横浜市:燃えるゴミとして処分
一方で、横浜市の分別ルールでは充電ケーブルは「燃やすごみ」となっていて、「小型家電回収ボックスに出すこともできます」と併記してありました。
なぜ燃えるごみ?
「充電ケーブルは金属が含まれているのに、燃えるゴミでいいの?」と疑問に思うかもしれませんが、以下の理由が考えられます。
- ケーブルの外装は主に樹脂やビニール製で、焼却処理が適している
- 一部の自治体では、焼却後に残った金属を回収し再資源化する仕組みがある
燃やしてしまうなんて一見すると資源を無駄にしているように思えますが、実は焼却後に金属を回収できる設備がある自治体もあります。
一概に『燃やす=リサイクル不可』とは限らないのです。

分別ルールが異なる理由
このように、自治体によって処理施設の設備やリサイクルの方法が異なるため、分別ルールも変わることがあります。
適切な処分方法を知るためには、お住まいの自治体の公式情報を確認し、ルールに従って処分することが重要です。
- 各自治体が持つ処理設備やリサイクルの方針が違う
- 拠点回収の有無や、リサイクルの仕組みが異なる
- 一括収集後に分別する方法を採用している自治体もある
リサイクルプログラムを活用する
メーカのリサイクルプログラム
一部のメーカーでは、独自のリサイクルプログラムを実施しています。
特に、Appleやソニーなどの大手メーカーは環境保護のため、使用済みのケーブルを回収し、リサイクルプロセスに組み込んでいます。
- Apple:使用済み製品の無料リサイクルプログラムあり
- ソニー:一部の電子機器を対象とした回収を実施
Appleのリサイクルプログラムを利用すれば、使わなくなった充電ケーブルをAppleストアに持ち込むだけでリサイクルできるため、手間がかかりません。
メーカーが公式に回収を行っている場合は、積極的に利用するのがおすすめです。
販売ショップの回収プログラム
ドコモやKDDI、SoftBankといったケータイキャリアでも、全国のショップで携帯電話や関連アクセサリーを回収しています。
充電ケーブルも対象となっており、店舗に回収ボックスが設置してあったりスタッフの方に渡すことで引き取ってもらえます。
駅前や大きな通りに面した路面店など、ちょっと寄るのに適した場所にある場合が多いので、使いやすいのではないでしょうか。
お近くのケータイショップへの持ち込みも選択肢に入れてみてください。
充電ケーブルのリサイクルの意義とは?

充電ケーブルには、銅やアルミニウムなどの貴重な金属が含まれています。
これらの金属は、採掘や精錬の過程で大量のエネルギーを消費し、環境に負荷をかける要因となります。
そのため、充電ケーブルを適切にリサイクルすることで、以下のようなメリットがあります。
リサイクルのメリット
- 資源の有効活用:銅やアルミニウムは限りある資源であり、リサイクルすることで新たな採掘の必要性を減らせる。
- CO₂排出削減:新しい金属を精錬するよりも、リサイクルされた金属を再利用するほうがエネルギー消費が少なく、環境負荷が低減する。
- 埋立ごみの削減:不適切に処分された電子廃棄物は埋立地の増加につながるが、リサイクルすれば廃棄物の量を減らせる。
日本で廃棄される小型家電は1年で65万トン!?
一般財団法人 小型家電リサイクル協会によると、日本で1年間に使用済みとなる小型家電は65万トン、そのうち有用な金属は28万トン(金額にして年間約844億円分)だそうです。(出典:小型家電リサイクル法とは – 一般社団法人 小型家電リサイクル協会 (sweee.jp))
日本だけでも相当量の小型家電が廃棄されています。
その中でも、充電ケーブルの内部には細い銅線が多数含まれており、これをリサイクルすることで電線や電子部品などに再利用できます。
これらを焼却や埋め立て処理してしまうのか、集めてリサイクルするのかは、捨てる我々の行動選択にかかっているということです。
適切な処分方法を選択することで、環境保護に貢献できるのです。

環境に優しい充電:サステナブルな充電ケーブル
私たちの日常に定着した充電ケーブルですが、これらは使い捨てられることが多く、環境への負担が懸念されています。
ここでは、サステナブルな素材や設計を採用し、環境への影響を減らすために開発された充電ケーブルをご紹介します。
Anker:エコフレンドリーケーブル

言わずと知れた充電器メーカのAnkerでも、サステナビリティ実現に向けてプラスチック削減等に取り組んでいます。
その中で、同社初のエコフレンドリー素材で作られたケーブルシリーズが「エコフレンドリーケーブル」です。
その特徴は次のとおり。
- トウモロコシやサトウキビなどの植物から作られたバイオマス素材を使用することで、プラスチックを削減
- 紙箱で販売することで、製品本体だけでなくパッケージもプラスチック使用量を削減
多少コストはかかるかも知れませんが、「良いものをより少なく長く使う」が豊かな生活にもつながります。
ぜひご検討ください。

おまけ:充電ケーブル多すぎ問題
最近でこそ、iPhoneを買った時にイヤホンが付属されなくなりましたが、それでも充電ケーブルはセットでついてきます。

他の電子機器を買った場合も同様です。
安っぽいUSBケーブルならわざわざ入れなくて良いのに、と思っていましたし、実際箱の中に入ったまま眠っている充電ケーブルが出てくるといったこともしばしば。
売る側も、買う側も、考え方を変える必要があるのでは?と思う今日この頃です。
そもそもケーブルを持ちすぎていないか?
ここで一つ問いたいのは、「そもそも充電ケーブルを持ちすぎていないか?」ということです。
ざっと家の中を見渡しただけでも、長短種類もさまざま10本以上は余裕で出てきます。
スマホやデバイス購入時に付属していたものに加えて、寝室用や外出用、複数デバイスに対応可能なもの、用途に分けて別途買い直したものなど、どんどん出てきます。
本当にこれだけの数が必要なのか?ということは、この機会に一度考え直したいところです。
安易に安いものを買ってきて使い捨てにするのではなく、耐久性の高いもの、使い勝手の良いものを少数精鋭で長く使う、これがやはり最適解かと思います。
上記の環境配慮型のケーブルなどを選択肢に、皆さんもいま一度持ち物を見直してもらえればと思います。

もちろん、不要になったケーブルは、回収ボックスに持ち込むなどで適切に処理してください。
充電ケーブルの総延長は地球何周分?
ふと疑問に思ったので調べてみました。
といっても明確な数字は出てこなかったので、適当に条件を仮定してざっくりと試算してみました。
スマートフォンの年間販売台数: 2021年のデータによると、日本でのスマートフォンの出荷台数は約3,000万台。
充電ケーブルの平均長さ: 一般的な充電ケーブルの長さは1mから1.5m。
これらの情報をもとに、日本でのスマートフォン充電ケーブルの総延長を試算すると、
総延長=年間販売台数×平均ケーブル長さ総延長
=30,000,000台×1.25m=37,500,000m(=40,000km)
これは、地球の赤道40,000kmに匹敵。
スマートホンの出荷台数ベースでも、日本だけで地球1周分になってしまいました。
スマホ1台に対して複数本のケーブルを持つことは一般的ですし、他の電子デバイスのケーブルも多数あることを考えると、数倍にはなるでしょう。
そして、出荷台数と同じくらい廃棄もされていると思われます。
日本国内だけでも、年間で地球何周分もの充電ケーブルが廃棄されると考えると、ちょっと考えさせられます。
ソースは不明ですが、世界では6億本以上の充電ケーブルが使用されているといった数字も出てきました。
すごい数字ですね。
試算の精度はさておき、思っていたよりもとんでもない量の充電ケーブルが廃棄されていそうだということが分かり驚きました。
持ちすぎない、安易に安物を買わない、ことあたりは意識したいところです。

まとめ
充電ケーブルの適切な処分は、環境保護にもつながります。
小型家電リサイクルボックスを活用するのがベストですが、近くにない場合は自治体の分別ルールを確認するとともに、メーカーの回収プログラムなども利用しましょう。
まだ使えるものはフリマアプリやリサイクルショップで有効活用するのも一つの方法です。
自分に合った方法で、環境に配慮した処分を心がけましょう!