ガジェット
PR

【キーボードの捨てかた】粗大ゴミ?燃えるゴミ?複雑な分別と正しい手放し方

黒いキーボード
つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

パソコンの買い替えや故障で使わなくなったキーボード。

いざ捨てようとすると、意外と大きくて「粗大ゴミ?」「電化製品?」「それともプラスチック?」と迷ってしまいます。

しかも、自治体によっては「燃えるゴミでOK」とされていることもあり、驚かれる方も多いのではないでしょうか。

この記事では、そんなキーボードの捨てかたについて、自治体ごとのルールからリユース・リサイクルの選択肢まで、わかりやすくご紹介します。

スポンサーリンク

キーボードは何ゴミ?まずは基本の捨て方

キーボードは一般的に「小型家電」「不燃ごみ」「粗大ごみ」「可燃ごみ」など、自治体によって分別ルールがさまざま異なります。

自治体分別区分備考
東京都23区不燃ごみ(または小型家電)長辺30cm以上は粗大ごみ扱い
大阪市普通ごみ(燃えないごみ)30cmを超えると粗大ごみ
名古屋市小型家電ごみ家電回収ボックス利用可
福岡市可燃ごみプラスチック主体のもの

福岡市のようにお住まいの自治体によっては、キーボードを「可燃ごみ」として扱っている場合もあり驚きます。

なぜこんなに分別ルールが異なるのか?

分解されたキーボード

キーボードは家電リサイクル法の対象外であるため、どのように処分するかは自治体の裁量に任されています。

そのため、ある地域では「不燃ごみ」、別の地域では「小型家電」、さらには「可燃ごみ」として扱われるなど、分別ルールにばらつきが生まれているのです。

こうした違いが生じる背景には、以下のような地域ごとの事情があります:

  • ごみ処理施設の種類(焼却施設か埋立処分場か)
  • 焼却炉の性能や温度帯(高温焼却炉があるか)
  • リサイクル方針や分別の手間に対する姿勢
  • 処理・回収コスト、自治体の予算

こうした条件の違いにより、キーボードのような「家電だけど小型」「プラスチック主体」の製品の扱いが統一されず、結果的に「地域ごとにルールがバラバラ」という状態が生じています。

キーボードの構造と分別に関わるポイント

一般的なキーボードは、以下のようなパーツで構成されています:

  • 外装ケース:主にABS樹脂などのプラスチック製
  • キーキャップ:プラスチック製(PBTやABSが多い)
  • 内部スイッチ:メンブレン方式ではゴム製シート、メカニカル方式では金属バネや接点あり
  • 基板(PCB):電子回路が組まれたボードで、金属端子やはんだが使われている
  • ケーブルや端子:銅線・プラグなどの金属部品と被覆プラスチック

これらはすべて一体化されており、家庭での分解・分別は現実的ではありません。

そのため、自治体ごとに「主たる素材」や「処理のしやすさ」「安全性」などを考慮して、分別区分が決められています。

素材と処理設備の違いがルールを左右する

白いキーボードとマウス

素材が混在していて分別が難しいことに加えて、自治体ごとに保有するごみ処理設備の性能差も、ルールの分かれ目となる要因です。

高温焼却が可能な設備を有する地域では、こうした複合素材のキーボードでも問題なく処理できるため「可燃ごみ」に分類されることがあるのです。

一方、金属部品の存在やリサイクル資源としての回収を優先する自治体では、「不燃ごみ」や「小型家電ごみ」に分類する方針を採っていることが多く、これが地域ごとの分別ルールの差につながっています。

分別回収以外の選択肢も!

回収ボックスを活用する

小型家電回収ボックスイメージ

多くの自治体や家電量販店では、小型家電リサイクル法に基づいた専用の回収ボックスが設置されています。

設置場所は市役所・公民館・図書館・スーパー・家電量販店など多岐にわたり、誰でも気軽に利用しやすい点が特徴です。

この回収ボックスは、家庭から出る使用済みの小型家電(一般的には30cm未満)を対象としており、キーボードも投入口に入るサイズであれば回収対象となることが多いです。

事前申し込みや手数料が不要な場合が多く、「ごみとして捨てる」よりも環境負荷が少なく、資源循環にも貢献できる選択肢です。

具体的な設置場所や回収対象品目は、自治体のホームページや店頭の案内などで確認してみてください。

注意点

投入口から投函できるサイズに限られるので、フルサイズのキーボードは対象外となる場合があるため注意が必要です。

家電量販店での回収サービスも選択肢のひとつ

ヤマダ電機やビックカメラなどの家電量販店では、使用済み家電のリサイクル回収サービスを実施しています。

以前は店頭での無料回収もありましたが、現在では「購入時の引き取り」や「有料での回収」が中心となっており、サービスの内容が見直されつつあります。

それでも、買い替えのタイミングなどに合わせて上手に利用すれば、ご自宅で使わなくなったキーボードなどの回収にも活用できる便利な選択肢のひとつです。

利用の際は、各店舗や公式サイトにて最新の受付条件や方法を確認してみてください。

持ち込みが難しい場合は、宅配回収サービス(例:リネットジャパン)もあわせて検討してみるとよいでしょう。

リネットジャパン(国認定の宅配回収)

宅配回収サービスのイメージ

改修ボックスに持ち込むのは面倒、近くに店舗がないといった場合は、宅配回収サービスもあります。

リネットジャパンは、環境省と経済産業省から認定を受けた小型家電の宅配回収サービスです。

パソコンやキーボードなどの小型家電を段ボールに詰めて送るだけで、自宅から手軽にリサイクルができます。

通常、回収費用込:1,500円/1箱(3辺合計140cm以内、20キロ以内)かかりますが、条件を満たせば1箱無料キャンペーンが適用されることもあります(※初回申込み、パソコン同梱など)。

申込みは公式サイトから簡単に行うことができ、集荷日時の指定も可能。

面倒な事前分解や仕分けは不要で、家庭内で不要になった家電をまとめて手放したい方にとって非常に便利なサービスです。

\公式サイトから申し込む/
▶︎ 【国が唯一認定】不用なPC/小型家電宅配便回収のリネットジャパン。

まとめ:あなたに合った方法で手放そう

キーボードは、素材やサイズにより「燃えるごみ」「不燃ごみ」「小型家電」「粗大ごみ」と分類が分かれます。

ややこしい分別ルールが煩わしい場合には回収サービスを活用する手もあります。

複数の選択肢から正しいものを選ぶ、あなたの行動が資源の循環とごみの減量につながります。

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
関西出身、首都圏在住の30代会社員。妻1人、子2人で家事に育児に奮闘中。ゴミについて気になったことを調べているうちに発信もしたいと思うようになり、手探りながらもサイト開設しました。ゆっくりサイトを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました