キッチン
PR

【食器(陶磁器)の捨てかた】意外と知らない食器のリサイクル

つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

私たちの日常生活に欠かせない食器。食卓を彩る色や形、用途ごとについたくさん所有してしまいがちです。

一方で、引越しや断捨離のとき、または割れてしまった食器類の処分について悩むこともあるのではないでしょうか。

この記事では、食器・陶磁器を捨てる際の適切なゴミ出しの方法と、よりサステナブルな捨てかたおよび製品・取り組みについてご紹介します。

あわせて読みたい
【水筒(断熱マグ)の捨てかた】素材ごとに捨てかた注意!回収サービスも紹介
【水筒(断熱マグ)の捨てかた】素材ごとに捨てかた注意!回収サービスも紹介

自治体のごみ収集に出す際の処理方法と注意点

基本は不燃ごみ:包んで捨てましょう

陶磁器は一般的に「不燃ごみ」「燃えないごみ」に分類されます。

粘土を焼き固めて作られた物なので当然と言えば当然な気もしますが、じつは自治体によっては少量であれば可燃ゴミとして扱うところもあるようです。

そのため、まずはお住まいの地域のゴミ分別ルールを確認しましょう。

また、割れたり欠けたりした陶磁器は、怪我の原因にもなるため新聞紙などで包んで「割れモノ」表記をしてから捨てることが推奨されています。

特に、割れてしまった食器類を適当にビニール袋に入れてゴミ出ししてしまうと、袋が破れたり、収集作業員の方が怪我をする原因になります。

新聞紙や厚手の袋で包んで「割れモノ」表示、忘れないようにしましょう。

大きなものは粗大ゴミになることも

大きな陶磁器は粗大ゴミとして扱われることがあります。

観賞用の大きなお皿や花瓶なんかが対象となることがあるようです。

粗大ゴミとするべき条件は大きさが30cm以上、50cm以上、指定ゴミ袋に入らない場合などそれぞれの自治体で決まっているので、お住まいの地域のルールを調べてみてください。

粗大ゴミに出す場合は、事前に申し込みのうえ自治体指定のシールをコンビニ等で購入し、指定日に指定場所に置いておけば回収してもらえます。

  • 回収までの手続きが面倒
  • 費用がかかる(自治体によって200〜500円程度)

これらのデメリットもあり面倒と思う気持ちはわかりますが、まずはルールに従って捨てるということが大前提です。

捨てられた食器類はどうなる?

ところで、不燃ゴミとして捨てられた食器類はその後どうなるのでしょうか?

陶磁器を不燃ゴミとして処分した後の処理方法は、自治体によって異なる場合がありますが、一般的な流れとしては以下のようになります。

  1. 破砕: 不燃ゴミはまず細かく砕かれて、容積を小さくします。
  2. 選別: 砕かれた不燃ゴミからは、鉄やアルミニウムなどの資源物が回収されます。
  3. 埋立処分: 回収されなかった不燃物は、最終的に埋立処分されることが多いです。

ゴミとして捨てられた陶磁器類はそのほとんどが埋め立て処理されるようです。

土を焼いて作った陶磁器が埋め立てられて土に還るというのは自然な感じもしますが、そう簡単な話でもありません。

陶磁器は土には還らない

陶磁器は確かに土や粘土から作られますが、一度高温で焼成されるとその構造が変化し、自然に分解されにくい状態になります。

焼成によって陶磁器は硬化し、耐水性や耐久性が高まりますが、これは同時に自然環境に戻ることが難しくなることを意味します。

その結果、廃棄された陶磁器は自然分解されることなく長期間環境に残ります。

埋め立てられた陶磁器は土に還ることはなく、埋め立て地の容量を圧迫する一因となるのです。

土から造られた陶磁器も、自然に土には還らないということが意外でした。

ですが、新たな陶磁器の原料としてリサイクルや再利用の取り組みが進められています。

以降で、私たちも協力できる陶磁器のリサイクルの取り組みを紹介していきますので、ぜひお読みください。

つまようじ
つまようじ

食器(陶磁器)回収・リサイクルの取り組み

ゴミとして捨てられた陶磁器の食器類はそのほとんどが埋め立て処分されるという現状に対し、割れたり古くなった陶磁器を再利用して新しい食器を作るという取り組みが幾つかありました。

あまり事例は多くなく、誰でも取り組めるという訳ではなさそうですが、場所やタイミングの合う方は、ぜひ参加・協力してみてください。

以下はその代表的なサービスです。ぜひ活用してみてください。

グリーンライフ21プロジェクト(GL21)

グリーンライフ21は、美濃焼きの産地である岐阜県東濃西部の企業や研究機関を中心に立ち上がったプロジェクトです。

使用済みの陶磁器を再利用し新しい食器へと生まれ変わらせるという理念のもと、自然環境への負荷を抑えたものづくりを目指し運営されています。

家庭や飲食店から陶磁器を回収し、粉砕処理したあと、新しい食器の原料として20%〜50%混ぜ込まれ、再度焼成されて新しい食器「Re:食器」へと生まれ変わります。

このプロジェクトは、大量生産・大量消費・大量廃棄のサイクルを断ち、陶磁器リサイクルの新しいモデルを提供することで、持続可能な社会へ貢献するという素晴らしい取り組みです。

参考リンク
グリーンライフ21~不用食器を粘土に戻して作るRe食器 器から器へ (gl21.org)
グリーンライフ21~不用食器を粘土に戻して作るRe食器 器から器へ (gl21.org)

全国各地の自治体やNPO、市民団体、企業などが参加しており、現在、全国に約40ケ所で使用済み陶磁食器の回収が行われており、自治体の行政回収も20ケ所ほどあるようです。

HPによると、食器類の回収は不定期で、現在は「回収予定なし」とのことですが、もしタイミングが合い、お近くに回収場所があるという場合には、持ち込みを検討してみてください。

八王子市、町田市、多摩市の方は、エコにこセンター(多摩ニュータウン環境組合リサイクルセンター)で回収を受けて受けているようですので、下記HPをご確認ください。

参考リンク
食器リサイクル | 多摩ニュータウン環境組合 (tama-seisokojo.or.jp)
食器リサイクル | 多摩ニュータウン環境組合 (tama-seisokojo.or.jp)

もったいない食器市:奈良県生駒市 

もったいない陶器市は、奈良県生駒市で行われている、地域コミュニティ主導のリサイクルイベントです。

この市場では、市民が不要になった陶磁器を持ち寄り他の市民が無料で5点まで持ち帰ることができます。

リサイクルではなく、まだ使える食器類を無料でリユースするという取り組みですが、不要となった食器を無料の回収ボックスに入れておけば、必要としてくれる人の手に渡りまた食卓を彩ることができるという、素晴らしい取り組みです。

こちらも対象者は生駒市在住の方のみと制限はありますが、同様の取り組みは各地で行われていますので、興味のある方は地元自治体のHP等を確認してみてください。

あわせて読みたい
もったいない食器市|奈良県生駒市
もったいない食器市|奈良県生駒市

陶磁器・ガラス製食器の回収:奈良県奈良市

こちらも奈良県の取り組みですが、奈良市でも自治体主導で陶磁器類の回収を行なっています。

奈良市総合福祉センターに設置された回収ボックスに、家庭で不要になった陶磁器製及びガラス製の食器類を持ち込むことができます。

回収された食器類は、イベントで配布されたりリサイクル資源として有効利用されるようです。

奈良市の回収では、割れて使えなくなったものでもOKとのことなので、とりあえず手放したいし、どうせなら何かの役に立って欲しいという思いにも応えてくれそうです。

参考リンク
陶磁器製・ガラス製の食器を回収します - 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)
陶磁器製・ガラス製の食器を回収します – 奈良市ホームページ (nara.lg.jp)

調べてみると、陶磁器類の回収・リサイクルにはあまり選択肢がないということがわかりました。

それだけ難しい(コスパが悪い)ということなのでしょう。

結果的に、陶磁器の大半は埋め立て処分されているということなのだと思います。

であれば「自然に優しいものを買う」「できるだけ捨てずに長く使う」というのが最善の選択でしょう。

事項に、サステナビリティに配慮された食器類を紹介します。

つまようじ
つまようじ

サステナブルな食器の選び方

陶磁器のリサイクルがあまり進んでいないのであれば、環境に配慮した食器を選択することが私たちの生活をよりサステナブルなものに変える第一歩です。

以下は、サステナブルな陶磁器製品の例です。

「Re-食器」シリーズ

前述のグリーンライフ21プロジェクト(GL21)で、不要になった食器を粉砕して作ったリサイクル材料(再生坏土)を新しい製品の原料に混ぜ込む割合から、「Re20」「Re50」2種類のリサイクル食器が生まれています。

  • 「Re20」
    • リサイクル原料を20%混ぜ込んで作ったリサイクル食器。軽くて強い高強度品なども販売されている。
  • 「Re50」
    • リサイクル原料を50%混ぜ込んで作ったリサイクル食器。焼成温度を下げることで温室効果ガスの排出量を削減するなど、より環境に配慮した製品となっている

Re食器プロジェクトの製品は、「たち吉」など有名ブランドからも発売されており、公式ページや各種通販サイトで購入可能です。

こういった製品を選択することで、少しずつ状況が変わっていけば良いなと思います。

食器由来のリサイクル肥料:BONEARTH(ボナース)

創業100年以上の老舗食器メーカー「ニッコー株式会社」は、同社のボーンチャイナ製食器を原料として、廃棄されるボーンチャイナ製食器を粉砕して「BONEARTH」という肥料として販売しています。

世界初!捨てられる食器をリサイクルした肥料「 BONEARTH®」 – ニッコー公式オンラインショップ (nikko-tabletop.jp)
世界初!捨てられる食器をリサイクルした肥料「 BONEARTH®」 – ニッコー公式オンラインショップ (nikko-tabletop.jp)

食器から肥料を作るというと聞いて最初は意味がわかりませんでしたが、ボーンチャイナという原料には牛の骨を原料としたリン酸三カルシウムが含まれており、それを、食物の生育に不可欠なリン酸源として供給するということらしいです。

現在は、ホテルやレストランで使われている同社製品を回収し原料に充てているようです。

HPを見る限り、個人の消費者が食器の回収等でこの取り組みに参加できるかは不明でしたが、徐々に裾野は広がってくると思われます。

老舗のニッコー株式会社も、下記のようにサステナビリティに対して本気で取り組んでいるようです。

大量に資源を採掘して大量に食器をつくり、割れたり欠けたりしたらすぐに廃棄するというリニアエコノミー(直線経済)のモデルを続けていては、陶磁器の業界に未来はありません。

ニッコーが、次の100年も陶磁器づくりを続け、これまでと同じように豊かな食とそれを楽しむ時間を守り続けていくためには、資源枯渇や気候危機といった問題に対して自ら先陣を切って立ち向かい、解決していく必要があります。地球のサステナビリティは、ニッコーのサステナビリティでもあるのです。

引用元:NIKKO’s Sustainability – ニッコー公式オンラインショップ (nikko-tabletop.jp)

陶磁器業界全体としても、資源や自然環境に対する考え方は変わってきているようですので、いち消費者としても何かできることがないかと、考えながら消費行動をとっていきたいものです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場

まとめ

今回の記事では、食器・陶磁器の捨てかたと、サステナブルな製品・取り組みについて紹介しました。

基本は自治体のルールに従って適切に処理することが大前提ですが、リサイクルやサステナブルな商品の選択を通じて、少なからず自然環境に貢献する手段もあります。

私たちの日々の小さな行動から業界や環境に大きな影響を与えることになるので、より良い選択をできるようになりましょう。

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
首都圏在住の30代会社員。関西の田舎町出身。妻1人、子2人で家事に育児に奮闘中。ゴミについて気になったことを調べているうちに発信もしたいと思うようになり、手探りながらもサイト開設しました。ゆっくりサイトを育てていきたいと思います。よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました