ゴミ箱の向こう側
PR

【資源ごみ選別の向こう側】手選別×機械選別―売れる資源に戻るまで

つまようじ
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

プラごみなどの資源ごみは収集車に載った瞬間、私たちの視界から消えます。

運ばれる先は資源選別センター(MRF:Materials Recovery Facility)などの中間処理施設。

ここで「売れる資源」に仕立て直すための前処理=選別が行われます。

この記事では、現場の基本工程と“歩留まり”を左右する要因を、暮らしの視点で整理します。

あわせて読みたい
【資源ごみの向こう側】線引きがあいまいなごみ、どう捨てる?
【資源ごみの向こう側】線引きがあいまいなごみ、どう捨てる?
あわせて読みたい
【プラごみの向こう側】容器包装プラスチックのリサイクルと処理フロー
【プラごみの向こう側】容器包装プラスチックのリサイクルと処理フロー
スポンサーリンク

「選別」の定義と位置づけ

日本の選別施設は「資源選別センター」「資源化選別施設」などと呼ばれ、役割はシンプルです。

  • 家庭
    • 分別して排出する
  • 自治体
    • 分別収集し、選別・保管(ベール化)までを担う
  • 再商品化事業者・製鉄所・製紙工場など
    • 受け取った資源を原料へ戻す(再商品化)

容器包装リサイクルの基本スキームでは、この「真ん中」を自治体が受け持ちます。

一方で新しい制度設計により、地域事情に応じて役割分担の幅が広がってきました(詳しくは後述)。

MRFは「回収物を市場で通用する品質に整える場所」。このイメージがあると、以降の工程がすっきり入ってきます。

では、実際のライン上では何が起きているのかを順に見ていきます。

処理の流れ——“混ざり”をほぐして、資源だけを分ける

工程名や配置は施設によって異なりますが、代表的なフローは次のとおりです。

処理の順番は「ほどく→拾う→見分ける→仕上げる→束ねる

受入・前処理

受入検査 → 破袋・解砕 → トロンメル(回転ふるい)や各種スクリーンで粒度分級 → 風力選別で軽いもの/重いものを分け、コンベヤ上へ。

まずは“ほぐす・分ける”が要点です。

金属回収

磁選機でスチール缶等の鉄を吸着回収 → 渦電流選別でアルミなど非鉄金属をはじき分け。

ここで金属系の回収率と純度が決まります。

光学選別(NIR/カラー)

近赤外線センサー(NIR)やカメラで材質・色を識別し、エアジェットで狙い撃ち。

PET/PE/PPの分けや、黒色・多層材の対応など、機械の“目”が主戦力です。

手選別(品質の仕上げ)

機械で取り切れない異物・汚れ・袋詰まりを人の目と手で補正。

ここで品質基準に合わせて“仕上げ”を行います。

ベール化・出荷

材質ごとに圧縮梱包(ベール化)→ 品質検査 → 再生業者・製紙工場・製鉄所などへ出荷。

ここまでがMRFの仕事というのが基本形です。

最近は特に、プラスチックの分別が盛んです。

AIを使って素材判別するなど、ハイテク化も進んでいます。

つまようじ
つまようじ

現場の実態と“歩留まり”を落とすもの

理屈で見ればシンプルでも、現場はいつも“混入”とのせめぎ合いです。

設備は万能ではなく、季節や地域によって混ざり方も変わります。

だからこそ、どんな要因が歩留まりを下げるのかを知っておくと、家庭側の工夫がどこに効くのかが見えてきます。

  • 汚れ・液残り
    • 食品残渣や油分は、光学センサーの誤検知やベルト汚染→ライン停止清掃の原因に。
  • 軟包材の絡み
    • ラップ・フィルムなど細長いものはスクリーンやローラに絡み、ダウンタイムを招きます。
  • 黒色・多層・全面シュリンク
    • 識別難易度が上がり、取りこぼしや残渣率の上昇に。
  • 危険物混入
    • リチウム電池やスプレー缶は火災・爆発のリスク。
    • 1回の事故で長時間停止と設備損傷に直結。
  • 季節変動・地域差
    • 行事・季節で組成が変わり、設定の微調整が必要になるケースも。
あわせて読みたい
【充電式バッテリーの向こう側】回収ボックスと専用ルートのしくみ
【充電式バッテリーの向こう側】回収ボックスと専用ルートのしくみ

暮らしへの落とし込み——家でできる“3つだけ”

ここまでが工場側の努力ですが、私たちの暮らしの側からもできることがあります。

答えは、特別な道具でも最新技術でもなく、毎日のごく小さな所作にあります。

次の3つだけを押さえると、選別の質が目に見えて変わります。

  • 使い切る・軽くすすぐ・水を切る
    • センサーの視界がクリアになり、誤検知と清掃頻度が下がります。
  • ラベル・キャップを外す
    • 異素材混入率が下がり、ベール品質(売却単価)が安定します。
  • 電池・ライター・刃物は別回収へ
    • 安全確保は最大の資源化。事故ゼロが最大の“効率化”です。

「つぶす/つぶさない」「金属小物の扱い」などは自治体ルールが最優先

迷ったら“混ぜない”のが基本です。

つまようじ
つまようじ

背景と構造——なぜ自治体で違う?誰がどこまでやる?

「うちの自治体はつぶす/つぶさないの指示が違うのはなぜ?」——そんな疑問の背景には、設備の有無、輸送距離、費用の積み上げ方といった“事情”があります。

制度の骨格を押さえると、地域差の意味合いが理解しやすくなります。

  • 制度の骨格
    • 容器包装リサイクルでは、自治体が**選別・保管(ベール化)**まで、再商品化は事業者が担うのが標準。
  • 地域最適の幅
    • 設備保有状況、輸送距離、処理費の積算方法、組成の違いによって、どの材をどこまで分けるかが変わります。
  • 新プラ法以降
    • 自治体が自ら再商品化計画を持つケースや、製品プラスチックの回収を取り込む動きも。結果として選別の深さ・ルールに地域差が生じます。

「混ぜて安く」ではなく、“売れる品質に整えるコスト”と“売れる価格”のバランス。

ここを外さない設計が、持続可能性を左右します。

つまようじ
つまようじ

まとめ——“素材に戻す前の整え”が循環を決める

冒頭で“視界から消える先”と書きましたが、その見えない場所での仕事を想像できると、分別の意味は“面倒”から“合理”へと姿を変えます。

MRFは、資源ごみを市場で通用する“素材”に整える現場です。

機械選別の高度化が進んでも、家庭の質(清潔・適正分類)がベルト上の風景を変え、歩留まりと安全性を底上げします。

家の5秒=現場の1歩。それが資源循環のいちばんの近道です。

関連記事

スポンサーリンク

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
つまようじ
つまようじ
関西出身・首都圏在住の30代会社員。 妻と二人の子どもと暮らしながら、仕事と家事・育児に奮闘する日々を送っています。 子育ての日常の中で「これ、どうやって捨てるの?」と立ち止まることが増えました。そして気になったことを調べる中で、情報が分散していることにイライラしたので、同じように迷う人の役に立てたらと思いこのサイトを立ち上げました。 実は本業は環境プラント関連のエンジニアをやっていますので、その知見や経験も活かしながら家庭からできる資源循環の第一歩をサポートできる情報発信を目指しています。 派手なことはできませんが、一つひとつ、丁寧に。正しい捨てかたや、捨てないための工夫など、暮らしに役立つ情報をコツコツ積み重ねていきます。 どうぞ、よろしくお願いします。
記事URLをコピーしました